BACKYARD

毎日、蜥蜴と一緒

サンエステバントゲオイグアナの給餌について 

またもや1年半以上ブログを放置していました。
ネットの世界は日進月歩、ホームページの時代を過ぎブログ全盛期も既に過ぎ、現在は個人がネットで何かを表現する場はSNS中心になっているようで。私も飼育動物の様子を公開する場所はSNSにメインを移しました。

さてそんなSNS上で偶然、最近サンエステバントゲオイグアナを飼い始めたのだけれど、このブログの記事を参考にしていて「植物性以外の餌を食べさせていいか悩んでいる」というお話を聞くことに。

そう言えばサンエステバン(リオンさん)の飼育記録については最後が2014年6月、5年半前...!
餌については初期に確か「植物性の物だけで育てている」ようなことを書いたっきり...

当時(私がこのブログを始めた頃+それ以前3年程は植物ブログ内に記事が混在していました)はサンエステバンについての飼育本などなく、ネット上にも飼育情報が少なくというかサンエステバンの入荷自体がまだまだ少なく、飼育者も当然少なく、ネット上に飼育情報を載せている実際の個人飼育者はほぼ皆無でした。

なので手探りで、かつ僅かに得られた情報が「完全草食にした方が良い」だったため海外サイトなども参考にしつつまた、草食(メインの)蜥蜴の飼育は私も初めてだったため、とりあえず完全草食で行ってみようとスタートしたのでした。
暫くしてとある個体がショップでのキープ期間ほぼコオロギ単食で飼育されていて、それが原因と思われる結石で開腹手術することになったという話も耳にしたため、ストイックに草食に拘ってしまった部分もあります。

実際飼育開始から1年以上、一切動物性の餌は与えず、但し意識してたんぱく質の多い植物性の餌を多めに取り入れて育てました。
途中動物病院でレントゲン撮影もし、問題なく成長し、もちろん結石などもなく、山盛りの野菜をもりもり食べてガンガン育つ成長期。

それから飼育3年目に入ろうかと言う頃だったか、他の飼育個体にコオロギやワームを給餌しているのを見ていたリオンさん、バタバタ暴れて「それ!それ欲しい!」と目の色を変えて要求、飛んで来る勢いでした。

食べるのかな?と与えてみたら凄い勢いでバリバリと食べる...あ、お肉好きなんだ...

欲しがる=体が必要としているのかも?とも思ったし、その頃には飼い主も多少飼育経験を積んでいたのもあって、原生地でも多少は虫など捕らえて食べているだろうし、植物性の餌を食べている時にも混入して口にする(サボテンの実を齧ったら虫が付いているような)こともあるだろうと、おやつ程度に与えるようにシフトしました。

実際与えてみると、大好きなんですよ虫...しかし虫の栄養バランス(リン:カルシウム)が悪いのは周知の事実、草食メインの蜥蜴に与え過ぎは良くないのは間違いない。
慎重に観察しつつ、給餌の質量として野菜8~9に対し虫2~1程度を1年程続けたところで動物病院でレントゲンや血液検査等を受けて問題なかったので、動物性の餌も多少与えつつ現在に至ります。

と、こんな感じですので、少量の動物性の餌を与えることについては問題ないと思っています。
以前の記事を見て「絶対虫は食べさせちゃいけないんだ!」という誤解を招いたかも知れないと思いましたので久々の追記的な更新です。

現在リオンさんは飼育10年目に入り、それなりに育ったサイズで迎えたのもあり年齢的にも10歳。
全長65cm(本来なら尾切れ分+3cm)、体重1kg強の立派な体格になりました。一度も病気やトラブルもなく、健康で毎日のんびりと元気に暮らしています。

すっかり体が出来上がったせいか虫もあまり欲しがらなくなりましたが、ハニーワームには未だに目の色を変えて飛んで来ますし、グラブパイやフトアゴゲルなどのアメリカミズアブ由来の人工フードは大好物です。アメリカミズアブが主原料の最近のフードは非常に嗜好性が高いようです。
成長期にはこの辺りもたんぱく質補給の選択肢として良いかも知れません、もちろんメインには出来ませんし、与え過ぎは注意しつつですが。

リオンさん、購入時にはプローブまで入れて雄と言われたのですが、いつまでも背中のたてがみ(背びれ)が伸びず、顔付も優しげで鼻先が短く、そうこうしているうちに喉周りがだぶだぶとして体型が全体に丸っこくなり雌の特徴がどんどん現れ...
5歳くらいでああやっぱり雌だった、と諦め(雄の方がアホの子だし背びれが立派なので見た目的に雄が欲しかったのです)ました(笑)

おっとりした落ち着いた性格は雌故のようにも思うし、可愛さにも愛しさにも変わりはなくリオンさんはリオンさんひとり。
うちで一番偉い蜥蜴で飼い主の相棒1号です。
ケージのガラス戸を開けるとすぐやって来て飛び付いて肩に乗る、ケージ外でもちょっとでも体のどこかが飼い主に触れていれば落ち着いていつまでもじっとしている、飼い主大好きの賢く優しい蜥蜴に育ちました。

サンエステバントゲオイグアナ


最初に触れた爬虫類の飼育情報ですが、現在は結構「ナントカの飼い方」みたいなサイトも増えました、が!実際にその種類を長く飼っている人が書いた記事とは到底思えない上っ面だけの記事で埋め尽くされた、所謂「キューレーションサイト」が検索してヒットする上位に並んでいるのが実情です。

安い単価で1文字いくらで駄文を書く素人ライターや、運営会社の内部のライターがネット上の情報や誰かのブログ記事や紙の本の内容を切り張りしているだけの、アフィリエイトで広告料を稼ぐのが目的の物が殆どです。キューレーションサイトの内容をまた別なキューレーションサイトがパクって飼育もしたことがない人間がリライトを繰り返しているうちにどんどん情報の正確性が落ちていく、ある種蠱毒のような。正直あてになりません。

余り飼育数の多くない種については難しいとは思いますが、最近は国内でも飼育本の良い物も複数出ています。
ブログで書くのも矛盾してはいますが、ネット上の情報は玉石混交、キューレーションサイトはゴミの山なのが実情、SNSでの情報も相手を選ばないと必ずしも正確とは言えません。

飼育情報については出来る限り、1冊でも構わないのでちゃんとした飼育本を手元に置くのが良いかと思います。

そして何か悩ましい事や自分の手に負えないトラブルが発生したら、何はともあれちゃんと爬虫類を診ることが出来る動物病院へ!
SNSでどうしようどうしようと言っているだけの飼育者を見ることが増えました。実際の動物を見ているのは飼い主だけなので、ネットの向こうの人がどんなに経験豊富だろうと完全に正確な判断は出来ません。ネットで具合が悪いんですと相談している暇があったら動物病院へ今すぐGO!

**********************************

*キューレーションサイトを目の敵にしているようですが、その手のサイトが一番多かった2015~2017年頃、両手に余る数の「爬虫類の飼い方」的なキューレーションサイトが私のこのブログ(及び植物ブログ)の画像を盗用して引用元すら示さずに使用し、しかも記載された情報は薄っぺらい毒にも薬にもならないというか毒になりかねない内容だったので、一生許さない勢いで絶許になっています(笑)

未だに盗用を続けているところもあるので、継続的に対応しています。法的措置もあるよ!(実際弁護士経由の損害賠償請求でお支払い頂いたところもあります)盗用駄目ゼッタイ。

ではまたそのうちお会いしましょう~。

御用の向きはお気軽に、コメント欄か(こちらが操作するまで非表示です、非公開希望もOK)または右カラムの下~の方にメールフォームもございます。
2019/12/15 Sun. 02:00 | trackback: 0 | comment: 1edit

生存報告 

広告出っ放しでブログが動いていないのですが、管理人も動物たちも元気です。

コメントやメールは常時チェックできるようにしておりますので、何かありましたらお気軽にどうぞ。

<ご連絡>
4月15日にガロティアの件についてお問い合わせ頂きましたが、16日中にお返事致します。
プロバイダアドレスではなく独自ドメインのアドレスより返信しますので、サーバーで拒否されることがあるようです。
17日になってもメールが届かなかったらまたお知らせください。

広告消しとご連絡のためのエントリーでした。


あ、フトアゴ増えてます。昨年秋から1匹、今年初めから更に1匹。
昨年夏前にアリアが寿命でこの世を去って、フトアゴはもう終わりにするはずだったんですが何故か(笑)
そのうちご紹介します。

フトアゴヒゲトカゲ ハイポZERO
2018/04/16 Mon. 06:46 | trackback: 0 | comment: 0edit

久し振り 

前回のブログ記事のブルーテグーカテゴリは2年半前...!ということで近況です。

2013年12月8日にうちに来たアシュレイ、2013年生まれだろうので現在4歳。

現在、全長105cm(長さは成長が止まったようです)、体重4.3kg...ちょっとした猫程度。

ブルーテグー

放し飼い継続中、飼育部屋を我が物顔で闊歩して自由に生活。
毎日飼い主からコップで水を飲ませてもらう堕落ぶり。
餌も置き餌より飼い主にお箸で口まで運んでもらう方を好みます。

ブルーテグー

「ごはんないの?」

ブルーテグー

蜥蜴は犬猫程度の知能があるという研究結果もあるようで(全部の種類ではないと思うが)、小さい種類をケージ飼いしているとそう実感はないけれど、それなりに大きい種類を放し飼いにしてみると非常に賢いのが分かる。

アシュレイは元々最終的には放し飼いのつもりだったけれど、ある日自分で勝手にケージを出てそのまま放し飼いになり、問題ないので好きにさせていたら勝手にトイレを覚え(部屋の決まった場所のペットシーツでするように)、今では飼育部屋全体を自分のテリトリーと認識しているせいか、飼育部屋を出て自分がトイレと決めた場所で大小ともにするようになった。

海外のフォーラムでは放し飼いの個体が猫用のトイレを使用するようになった話なども読んでいたのだが、うちでも似たような感じに。猫トイレの使い方を教えたら覚えるのかも知れない(笑)

当初はライトで昼夜逆転させていたのだけれど、放し飼いになってからは自分で部屋の中に巣穴の場所を決め、昼間寝ていて夕方飼い主が仕事から帰って来るあたりの時間に起きて出て来るようになったので飼い主は帰宅後紫外線ライトのスイッチを入れ、夜中にまた巣穴に戻ったら消すだけで良くなった。

夕方起きて、水飲んで、ご飯食べて、部屋のドアをガリガリしてトイレ行くー!と飼い主を呼び、自分で風呂場に行ってシャワーを浴び(嘘っぽいけど本当です、盛ってません、いずれ動画でも上げます)、部屋を徘徊して他の蜥蜴をからかい、気が済んだらヒーター入りのベッドで昼寝(夜だけど)して、夜中に巣穴に戻って行く生活。悠々自適かつ飼い主という奴隷ゲット…。

当初若干気が荒くて何かと咬もうとしていたのも収まり、成長も落ち着いたせいか食欲で我を忘れて本能スイッチで飛んでくることもなくなり(この辺は個体差あります)、穏やかなベタ馴れのペットリザードになりました。

ブルーテグー

懸案は後から来たレッドテグーとの同居…

レッドテグーはベビーで来たので捕食対象サイズだったので、勿論ケージ飼いでいずれサイズが近くなって危険がなくなったら一緒に放し飼いと思っていたら、いざそろそろ大丈夫かなというサイズになったらアシュレイが受け付けませんでした。

お互いが見える場所で飼育していたので存在は認識していたのにも関わらず、ファーストコンタクトはフーフー言って怒っていたもののすり寄って来るレッドテグーと一緒に巣穴に詰まっていたので大丈夫かと思ったら、セカンドコンタクトでレッドのしっぽをがっぷり咬みました…飼い主の静止ですぐ離したしちょっと皮が剥ける程度でレッドの怪我も大したこともなくイソジン塗って終わりだったけど…当面同居は無理のようです。

テグーは社会性の高い蜥蜴で複数同居も大体平和に可能だし、実際複数を同ケージで飼育している飼育者も多いので楽観視していたのだけれど、3年以上自由気ままに一人っ子で我儘放題だった彼女は自分のテリトリーへの侵入者は許せないようでした…。

飼い主は諦めず仲良くさせる方向で頑張りますが、安全第一なのでとりあえずレッド用に巨大ケージを発注して到着したところです。

飼育部屋の底面積がどんどん減っていくよー!(笑)

2017/09/30 Sat. 23:53 | trackback: 0 | comment: 0edit

エリマキトカゲ(導入時~検疫終了まで) 

あと1ヶ月程で、1匹めのエリマキトカゲが飼育丸2年になります。
クイーンズランドフォームのドイツCB3匹、特にトラブルなく元気に育っている最中。

エリマキが何故か3匹居ますよーというだけだった前回記事ですが、導入当時の写真を発見。

体重16gしかない虫みたいなサイズで連れて来た1匹目。連れ帰り当日の夜、2015年10月25日撮影。
頭でっかち、見るからにベビベビ。

エリマキトカゲ

2匹目はもうちょっと育ったサイズの26gからスタート。同じく連れ帰り当日の夜、2016年5月29日撮影。
まだ頭と胴体が同じ位でおなかぽっこりのベビー体型。
(私の手首近くに何か傷があるのはこの2週間程前に寝惚けたテグーに咬まれた跡…)

エリマキトカゲ

3匹目、更に育ったサイズの50gから。連れ帰りの翌朝、2016年11月21日撮影。
この位になると蜥蜴らしい体型。

エリマキトカゲ

新規導入の動物は、一部の例外を除いて基本全員検疫期間を設けて、その間に動物病院での健康診断がうちでのデフォ。

1匹目は余りに小さかったのでそれなりに育つまで弄り回したくなかったので、2匹目が来てから暫くして、2匹目が落ち着いたのを確認してから一緒に動物病院へ。

結果、二匹ともお腹に蟲(ギョウチュウ、線虫、その他)が居て駆虫に。
蟲の種類に対応した二種類の駆虫薬を使って順調に駆虫完了。

3匹目はそれなりサイズだったので、導入後前の2匹とは一緒にせず隔離しておいて1週間後にすぐ病院へ。
いつも通り診察を受けている最中、先生が襟をめくった途端…黒いツブツブがぱらぱらと…えっ!?

ダニでした。よく見ると、上の写真の床材のペットシーツにも黒い細かい点々が見えますね。
この時までで飼育歴10年目、導入した爬虫類にダニが付いていたのはコバルトブルーゲッコーに赤ダニが付いていた事1回だけだったので、すっかりダニなど失念していて撮影時は気に留めていなかったのでした。(その後、新規導入は目を皿にしてダニチェックもするようにした。)
マダニの仲間と思われる、黒くて艶々ぷちぷちした、成虫で体長1mmちょっと程度の小さいダニでした。

その場で薬剤で駆虫して貰い、自宅でも綿棒等で毎日掃除して駆虫、病院で再度チェックともう1度だけ薬剤を塗布してダニ駆除終了。エリマキの襟の裏はダニにとってとても快適な住処だったようで…。

お腹の蟲も勿論居たのでこちらも駆虫、最近は薬剤も良い物があるのでスムーズに落ちて完了。

駆虫が終わるとすくすく育ちます。

3匹の現在の体重(9月23日測定)
1匹目:177g
2匹目:126g
3匹目:161g

3匹目の雄の食欲が雌2匹の倍くらいの勢いで、性格も物怖じせずストレスを感じないタイプのようで…雌は神経質で些細な事で食欲をなくすのに、やっぱり雄はアホの子…

すっかり2匹目より大きくなり、多分年内には1匹目を追い抜いて一番図体がでかくなると予測。

エリマキトカゲ

左が雄(3匹目)、右の下になっているのが1匹目雌、上に乗っているのが2匹目雌。

調べると2~3歳の雌が繁殖適期とあるので、来年あたり繁殖行けるか?と思ったけれどまだ全然出来上がった感がなく、まだまだ先の話のようです。

その後の成長記録はまた後程。
2017/09/29 Fri. 12:40 | trackback: 0 | comment: 0edit

2匹目のアブロニア 

3月半ばにCBの雄のアブロニアを迎えてすぐ、せっかくなら繁殖したいと思ってしまった飼い主、6月初めの九州レプタイルフェスタを待ちわびていました。
運営さんの方で出店ショップへの持ち込みリクエストを受け付けてもらえるのでそれもお願いし、当日は開幕ダッシュ…
だったのに予想以上の人出と行列&会場が早まり、色々で予定時間には飛び込めたものの、お目当てのCB雌はブースに辿り着いた時には既に売れており…

次に見たブースではWCの雄だけ、あと一カ所…で居ましたペアで。WCだけど。そしてペアなのね…。雌2ならいいけど雄2は持て余すのよ…どうしよう、うーん(悩)

で、まぁ経緯は省略しますが現在うちにはペアの片割れだけが居る訳ですよはい。
(持つべきものは男前な友達ですね、惚れるね全く)

新入りWCメス、野生個体ならではのべかべかの緑色。

アオキノボリアリゲータートカゲ

導入初日からハニーワームを数匹ばくついて、ひとまず安心。イベントに搬送される前は事故防止の為餌抜きにされている事が多いので連れ帰ったら大体空腹。落ち着いてから給餌の方が、という場合もあるが私は即日給餌してケージに放り込む所までが遠足です。

腹ぺこなのでドサクサ紛れにこんな事も…
初日から手の上給餌。

アオキノボリアリゲータートカゲ

ちなみに導入3ヵ月が経過した1匹目のCBはというと。

ダニ落しが完了した直後のちょっと弱々しい感じの4月初め。

アオキノボリアリゲータートカゲ

そこから2ヶ月後、6月の初め、このようにむっちりと。

アオキノボリアリゲータートカゲ

ベビーだからと欲しがるだけ食わせていたらちょっと太らせ過ぎた…只今ちょっとだけ給餌見直し中。

アオキノボリアリゲータートカゲ

無事ペアが揃ったアブロニア(アオキノボリアリゲータートカゲ)、今年一杯しっかり体を作って繁殖へ向けて頑張ろうと思っている。まずしっかり飼育するところから。

蒸し暑い日本の中で更に蒸し暑い当地、夏が鬼門な気がする…。(既にクーラー24時間フル稼働中)


2017/06/26 Mon. 12:30 | trackback: 0 | comment: 0edit