青い宝石の裏側
コバルトブルーゲッコーのオス。
気分でかなり体色が変わる。これは大体平常心の色。写真を撮り続けていると警戒して段々真っ黒になる。
リラックスして紫外線灯にしっかり当たっている時、メスに迫る時などはもっと鮮やかなブルーに。

裏側。腹はオレンジで、何故か股間に逆ビキニが。

メスの裏側、腹は黄色。そして凄い二重顎。

餌要求中。

指の裏には細かい毛の集団である指下板があり、植物の葉のような模様になっている。小さくてもやっぱりカベチョロヤモリ。

極小ヤモリなので実際この手の平は一番指が開いた所の渡り幅で3mmあるかないか。肉眼では指下板のディテールは全く見えない。

オスの尻尾の先の裏側。ここにも指下板と同じ組織があって、やっぱりぺとぺとくっつく。

メスは背中側はくすんだグリーンでオスに比べると地味だが、腹側は極彩色。

オスもメスも顎回りがたぷたぷと。カベチョロ系のメスは産卵の為に喉回りにカルシウムを溜めるが、オスもやるのか。

1月からぽこぽこと卵を産み続けていたが、全部駄目だったことが判明。
一部は発生が進んでいたが途中で死んでしまい表面がカビた。割って見るのが怖いのでちょっとだけつついて破ってみたら何と言うか…ホビロンというかバロットというか…の片鱗が見えたので見なかった事にしてそのまま捨てた。
どうやら湿度が保てず卵が死んでしまったらしい。
ケージ全体の湿度を上げようとテラリウムを作って引越しさせるつもりだったが、速攻カビが発生するわ植え付けた植物が落ち着かないわでまだ使えない。
2週間前にそりゃもう見てる方が恥ずかしくなるほど激しく交尾しているのを目撃したので、またぞろ産みそうな気がする。
ついては、
1)これまで全部飼い主の目の前で産卵したので、次回もそうだったら壁にくっつく前に卵殻を破らずに取れそうだったら取ってハッチライト入りのカップに入れて別途管理
2)産み付けた場所によるが、プラカップに水を含ませたミズゴケorスポンジを入れて、卵の上から被せて保湿(大きめプラカップを使用して卵は保湿材とは密着させない)
3)プラカップ保湿が出来ない場所に産んだ場合、親を別ケージに移して卵のあるケージは高湿度で維持
の3案を用意して待機中。
なんとかチビゲッコを見たいもの。
気分でかなり体色が変わる。これは大体平常心の色。写真を撮り続けていると警戒して段々真っ黒になる。
リラックスして紫外線灯にしっかり当たっている時、メスに迫る時などはもっと鮮やかなブルーに。

裏側。腹はオレンジで、何故か股間に逆ビキニが。

メスの裏側、腹は黄色。そして凄い二重顎。

餌要求中。

指の裏には細かい毛の集団である指下板があり、植物の葉のような模様になっている。小さくてもやっぱりカベチョロヤモリ。

極小ヤモリなので実際この手の平は一番指が開いた所の渡り幅で3mmあるかないか。肉眼では指下板のディテールは全く見えない。

オスの尻尾の先の裏側。ここにも指下板と同じ組織があって、やっぱりぺとぺとくっつく。

メスは背中側はくすんだグリーンでオスに比べると地味だが、腹側は極彩色。

オスもメスも顎回りがたぷたぷと。カベチョロ系のメスは産卵の為に喉回りにカルシウムを溜めるが、オスもやるのか。

1月からぽこぽこと卵を産み続けていたが、全部駄目だったことが判明。
一部は発生が進んでいたが途中で死んでしまい表面がカビた。割って見るのが怖いのでちょっとだけつついて破ってみたら何と言うか…ホビロンというかバロットというか…の片鱗が見えたので見なかった事にしてそのまま捨てた。
どうやら湿度が保てず卵が死んでしまったらしい。
ケージ全体の湿度を上げようとテラリウムを作って引越しさせるつもりだったが、速攻カビが発生するわ植え付けた植物が落ち着かないわでまだ使えない。
2週間前にそりゃもう見てる方が恥ずかしくなるほど激しく交尾しているのを目撃したので、またぞろ産みそうな気がする。
ついては、
1)これまで全部飼い主の目の前で産卵したので、次回もそうだったら壁にくっつく前に卵殻を破らずに取れそうだったら取ってハッチライト入りのカップに入れて別途管理
2)産み付けた場所によるが、プラカップに水を含ませたミズゴケorスポンジを入れて、卵の上から被せて保湿(大きめプラカップを使用して卵は保湿材とは密着させない)
3)プラカップ保湿が出来ない場所に産んだ場合、親を別ケージに移して卵のあるケージは高湿度で維持
の3案を用意して待機中。
なんとかチビゲッコを見たいもの。
たまごメモ
もう当分産みそうにないなと思っていたブルーゲッコーが、先程また1つだけ産卵していたのでメモ更新。
(1)1月20日産卵⇒無精卵? 破損1+地面産卵1 どちらも駄目
(2)2月26日産卵⇒2つ健常 キープ中
(3)3月20日産卵⇒1つのみ 微妙に凹んでいるものの2つ産んだ時より大きめ キープ中
(4)4月1日産卵⇒無精卵? 地面産卵1 メスがその場で割って食べる
(5)4月4日産卵⇒1つのみ 3月20日分と酷似 キープ中
(6)4月22日産卵⇒1つのみ NEW!
まん丸だが一部凹みあり。食べてしまう気配はなし。
ケージ内に産み付けられた卵、現在5つ。
(2)の2つがそろそろ早ければハッチ時期。位置的に透かせないが何となく黒っぽく見える。いけそうかも。
(3)は部分的に凹んだままだがピンク色に見えるので育っているっぽい?
(5)は何だか駄目な気配。レオパの卵が駄目だった時の微妙に黄色い、殻が透けるような感じと同じになって来た。
(5)の産卵後ちょっとよれよれしていたメスだが、その後活餌をバクバク食べて太って来て、ここ数日やたら元気に走り回っていたと思ったらまた産んだ。
いい加減体が心配なのでもう産まなくていいですよ。
前回と同じく産卵直後に栄養補給のためハニーワームをピンセット給餌。がっつり食べていたので元気ではあるかな。
このためにSサイズのハニーワーム繁殖がやめられない。成虫の蛾が臭いんだけど。
明日ケージの掃除をしようと思っていたのだが、ガラスのウ○コ拭きだけにしておこう。産卵前後のメスは神経質っぽいからね。
せっかく命を削って産んでくれているのでいくつかでも孵ったらいいな。
(2)2月26日産卵⇒2つ健常 キープ中
(3)3月20日産卵⇒1つのみ 微妙に凹んでいるものの2つ産んだ時より大きめ キープ中
(5)4月4日産卵⇒1つのみ 3月20日分と酷似 キープ中
(6)4月22日産卵⇒1つのみ NEW!
まん丸だが一部凹みあり。食べてしまう気配はなし。
ケージ内に産み付けられた卵、現在5つ。
(2)の2つがそろそろ早ければハッチ時期。位置的に透かせないが何となく黒っぽく見える。いけそうかも。
(3)は部分的に凹んだままだがピンク色に見えるので育っているっぽい?
(5)は何だか駄目な気配。レオパの卵が駄目だった時の微妙に黄色い、殻が透けるような感じと同じになって来た。
(5)の産卵後ちょっとよれよれしていたメスだが、その後活餌をバクバク食べて太って来て、ここ数日やたら元気に走り回っていたと思ったらまた産んだ。
いい加減体が心配なのでもう産まなくていいですよ。
前回と同じく産卵直後に栄養補給のためハニーワームをピンセット給餌。がっつり食べていたので元気ではあるかな。
このためにSサイズのハニーワーム繁殖がやめられない。成虫の蛾が臭いんだけど。
明日ケージの掃除をしようと思っていたのだが、ガラスのウ○コ拭きだけにしておこう。産卵前後のメスは神経質っぽいからね。
せっかく命を削って産んでくれているのでいくつかでも孵ったらいいな。
たまごメモ
忘れないうちに書いておくアオマルメヤモリのたまごメモ。
(1)1月20日産卵⇒無精卵? 破損1+地面産卵1 どちらも駄目
(2)2月26日産卵⇒2つ健常 キープ中
(3)3月20日産卵⇒1つのみ 微妙に凹んでいるものの2つ産んだ時より大きめ キープ中
(4)4月1日産卵⇒無精卵? 地面産卵1 メスがその場で割って食べる
(5)4月4日産卵⇒1つのみ 3月20日分と酷似 キープ中
現在のケージ内卵4つ。(2)と(3)と(5)の卵。
無精卵だとメスが食べてしまうと聞いたので、そのままになっている分は中味が育っていると思いたい。
(2)も(3)もケージ上の方の隙間に産んでいてライトを当てて中味を透かして見る事が出来ないので、育っているかどうか確認不能。
今回の(5)は初めてガラス面に産み付けてくれたので、ライトで確認できる。
先日育っているのを見学させてもらった卵は既に何となく青黒かった。
2月からずっとパンパンだったメスのお腹がすっかり萎んだ。これで当分クラッチなしかな?
いかにも疲れた雰囲気なので肥培せねば。落としてしまった方のメスは産卵後みるみる衰えて行ったので怖い。
残っているメスは先程産卵直後にワームを咥えて走っていたし、尻尾もまだむっちりして首周りにはカルシウムを溜め込んでいるので大丈夫と思うけれど、無事回復してくれますように。
(1)1月20日産卵⇒無精卵? 破損1+地面産卵1 どちらも駄目
(2)2月26日産卵⇒2つ健常 キープ中
(3)3月20日産卵⇒1つのみ 微妙に凹んでいるものの2つ産んだ時より大きめ キープ中
(4)4月1日産卵⇒無精卵? 地面産卵1 メスがその場で割って食べる
(5)4月4日産卵⇒1つのみ 3月20日分と酷似 キープ中
現在のケージ内卵4つ。(2)と(3)と(5)の卵。
無精卵だとメスが食べてしまうと聞いたので、そのままになっている分は中味が育っていると思いたい。
(2)も(3)もケージ上の方の隙間に産んでいてライトを当てて中味を透かして見る事が出来ないので、育っているかどうか確認不能。
今回の(5)は初めてガラス面に産み付けてくれたので、ライトで確認できる。
先日育っているのを見学させてもらった卵は既に何となく青黒かった。
2月からずっとパンパンだったメスのお腹がすっかり萎んだ。これで当分クラッチなしかな?
いかにも疲れた雰囲気なので肥培せねば。落としてしまった方のメスは産卵後みるみる衰えて行ったので怖い。
残っているメスは先程産卵直後にワームを咥えて走っていたし、尻尾もまだむっちりして首周りにはカルシウムを溜め込んでいるので大丈夫と思うけれど、無事回復してくれますように。
3rdクラッチ
ブルーゲッコーのメス1号が産卵中です(現在進行形)。

1stクラッチ:1月20日 ⇒無精卵か未成熟卵で駄目だった
2ndクラッチ:2月26日 ⇒現在成長中?生み付けた場所が悪くてライトで透かすなどのチェックが出来ず
3rdクラッチ:3月20日 ⇒産卵中
上の写真の左側に2つ見えるのが2ndクラッチの卵。もう1ヶ月近く経っているのか。最近時間の流れが速いなぁ…。
写真拡大。

1つだけのように見える。あと1つ産むのか今回はこれで終わりか?
昼間はオスが「お、俺の子!俺の子を産まへんかー!どや!」と顎下を膨らませて(何故関西弁)メスを追い掛け回していて、メスは「何言うてはりますのん、産んだばっかりや、てか私妊娠中ですやん!」とつれなくしていた。
そして夕方からやけに2ndクラッチの卵のある隙間に入っているなと思ったらやはり産卵だった。
実は残念ながらメス2号は先日、産後の肥立ちが悪くて落ちてしまった。
産卵後餌食いが落ちて、流動食やら栄養剤やらでかなり補給していたのだが体が戻らずあえなく…。
結局1ペアになってしまった。
ワイルドの爬虫類を飼うのは本意ではない。出来ればCBを飼いたいし買いたい。自然から奪って来て消費してしまうのがとても心苦しい。
まだ余りCBが出回っていないブルーゲッコー、悩んだのだがどうしても欲しかったので導入したのだが落としてしまって後悔しきりで。
せめて殖やせれば心苦しい思いも薄れるのだが。いずれにしろエゴでしかないのは自覚があるけれど。
ここまで書いてケージを覗いたら、メスが卵から離れていた。やっぱり1つ。そして微妙に形が歪。後足でぐにゅっと押していたせいか?これはどうだろう、孵る方向だといいんだけど。
メスにピンセットでハニーワームを差し出したら即座に奪い取って食べた。カルシウムびっしりまぶしておいたのでしっかり吸収して下さいね。
出来るだけ沢山孵りますように。

1stクラッチ:1月20日 ⇒無精卵か未成熟卵で駄目だった
2ndクラッチ:2月26日 ⇒現在成長中?生み付けた場所が悪くてライトで透かすなどのチェックが出来ず
3rdクラッチ:3月20日 ⇒産卵中
上の写真の左側に2つ見えるのが2ndクラッチの卵。もう1ヶ月近く経っているのか。最近時間の流れが速いなぁ…。
写真拡大。

1つだけのように見える。あと1つ産むのか今回はこれで終わりか?
昼間はオスが「お、俺の子!俺の子を産まへんかー!どや!」と顎下を膨らませて(何故関西弁)メスを追い掛け回していて、メスは「何言うてはりますのん、産んだばっかりや、てか私妊娠中ですやん!」とつれなくしていた。
そして夕方からやけに2ndクラッチの卵のある隙間に入っているなと思ったらやはり産卵だった。
実は残念ながらメス2号は先日、産後の肥立ちが悪くて落ちてしまった。
産卵後餌食いが落ちて、流動食やら栄養剤やらでかなり補給していたのだが体が戻らずあえなく…。
結局1ペアになってしまった。
ワイルドの爬虫類を飼うのは本意ではない。出来ればCBを飼いたいし買いたい。自然から奪って来て消費してしまうのがとても心苦しい。
まだ余りCBが出回っていないブルーゲッコー、悩んだのだがどうしても欲しかったので導入したのだが落としてしまって後悔しきりで。
せめて殖やせれば心苦しい思いも薄れるのだが。いずれにしろエゴでしかないのは自覚があるけれど。
ここまで書いてケージを覗いたら、メスが卵から離れていた。やっぱり1つ。そして微妙に形が歪。後足でぐにゅっと押していたせいか?これはどうだろう、孵る方向だといいんだけど。
メスにピンセットでハニーワームを差し出したら即座に奪い取って食べた。カルシウムびっしりまぶしておいたのでしっかり吸収して下さいね。
出来るだけ沢山孵りますように。
たまごメモ
1月20日、メス1号産卵。
1つは壁に産んでオスが蹴り飛ばして破れて落ち、もう1つは地面に産み落として潰れていた。中味はどの個体かに食べられた様子。
2月11日、メス2号産卵。
1つはバックスクリーンの上の隙間に産み付けて産卵後1日弱で殻ごと消失、もう1つは地面に産み落とされ、どちらもやはり食べられた模様。
2回とも卵の殻が薄い感じで上部が凹んで見るからにダメっぽい卵だった。
そして本日2月26日。
メス1号のお腹が…?皺になってないか?

寄って見るとうん、皺が寄ってるね、昨日までパンパンだったのに。

とケージ内を探すと発見。

ちゃんと2つ並んで産み付けられた、殻も分厚そうないい感じの卵。
これは期待出来そう。

お疲れ様のメス。ワームをピンセットで持って行くともぎ取るように食べた。

正面顔可愛い。

我関せずのオス。止まり木が汚い、明日洗っておこう。

クラッチからハッチまでは2~3ヶ月。
エキゾテラのケージなので上はメッシュになっている上、蛍光灯の真下に産んでいて熱で乾きそうなので蛍光灯をずらした。それでもちょっと乾き過ぎな気がするので朝晩霧吹きかな。
丁度今日、ブルーゲッコーを飼育されている所でほぼハッチリングサイズとハッチ2ヶ月程度の仔ゲッコを見せて貰ったばかりで、飼育環境も参考になり、うちはもうちょっと弄った方がいいなと思って帰って来た矢先の産卵。
ナイスタイミングと言うか。うちでも青ジャコを見られますように。
1つは壁に産んでオスが蹴り飛ばして破れて落ち、もう1つは地面に産み落として潰れていた。中味はどの個体かに食べられた様子。
2月11日、メス2号産卵。
1つはバックスクリーンの上の隙間に産み付けて産卵後1日弱で殻ごと消失、もう1つは地面に産み落とされ、どちらもやはり食べられた模様。
2回とも卵の殻が薄い感じで上部が凹んで見るからにダメっぽい卵だった。
そして本日2月26日。
メス1号のお腹が…?皺になってないか?

寄って見るとうん、皺が寄ってるね、昨日までパンパンだったのに。

とケージ内を探すと発見。

ちゃんと2つ並んで産み付けられた、殻も分厚そうないい感じの卵。
これは期待出来そう。

お疲れ様のメス。ワームをピンセットで持って行くともぎ取るように食べた。

正面顔可愛い。

我関せずのオス。止まり木が汚い、明日洗っておこう。

クラッチからハッチまでは2~3ヶ月。
エキゾテラのケージなので上はメッシュになっている上、蛍光灯の真下に産んでいて熱で乾きそうなので蛍光灯をずらした。それでもちょっと乾き過ぎな気がするので朝晩霧吹きかな。
丁度今日、ブルーゲッコーを飼育されている所でほぼハッチリングサイズとハッチ2ヶ月程度の仔ゲッコを見せて貰ったばかりで、飼育環境も参考になり、うちはもうちょっと弄った方がいいなと思って帰って来た矢先の産卵。
ナイスタイミングと言うか。うちでも青ジャコを見られますように。