サンエステバントゲオイグアナの給餌について
またもや1年半以上ブログを放置していました。
ネットの世界は日進月歩、ホームページの時代を過ぎブログ全盛期も既に過ぎ、現在は個人がネットで何かを表現する場はSNS中心になっているようで。私も飼育動物の様子を公開する場所はSNSにメインを移しました。
さてそんなSNS上で偶然、最近サンエステバントゲオイグアナを飼い始めたのだけれど、このブログの記事を参考にしていて「植物性以外の餌を食べさせていいか悩んでいる」というお話を聞くことに。
そう言えばサンエステバン(リオンさん)の飼育記録については最後が2014年6月、5年半前...!
餌については初期に確か「植物性の物だけで育てている」ようなことを書いたっきり...
当時(私がこのブログを始めた頃+それ以前3年程は植物ブログ内に記事が混在していました)はサンエステバンについての飼育本などなく、ネット上にも飼育情報が少なくというかサンエステバンの入荷自体がまだまだ少なく、飼育者も当然少なく、ネット上に飼育情報を載せている実際の個人飼育者はほぼ皆無でした。
なので手探りで、かつ僅かに得られた情報が「完全草食にした方が良い」だったため海外サイトなども参考にしつつまた、草食(メインの)蜥蜴の飼育は私も初めてだったため、とりあえず完全草食で行ってみようとスタートしたのでした。
暫くしてとある個体がショップでのキープ期間ほぼコオロギ単食で飼育されていて、それが原因と思われる結石で開腹手術することになったという話も耳にしたため、ストイックに草食に拘ってしまった部分もあります。
実際飼育開始から1年以上、一切動物性の餌は与えず、但し意識してたんぱく質の多い植物性の餌を多めに取り入れて育てました。
途中動物病院でレントゲン撮影もし、問題なく成長し、もちろん結石などもなく、山盛りの野菜をもりもり食べてガンガン育つ成長期。
それから飼育3年目に入ろうかと言う頃だったか、他の飼育個体にコオロギやワームを給餌しているのを見ていたリオンさん、バタバタ暴れて「それ!それ欲しい!」と目の色を変えて要求、飛んで来る勢いでした。
食べるのかな?と与えてみたら凄い勢いでバリバリと食べる...あ、お肉好きなんだ...
欲しがる=体が必要としているのかも?とも思ったし、その頃には飼い主も多少飼育経験を積んでいたのもあって、原生地でも多少は虫など捕らえて食べているだろうし、植物性の餌を食べている時にも混入して口にする(サボテンの実を齧ったら虫が付いているような)こともあるだろうと、おやつ程度に与えるようにシフトしました。
実際与えてみると、大好きなんですよ虫...しかし虫の栄養バランス(リン:カルシウム)が悪いのは周知の事実、草食メインの蜥蜴に与え過ぎは良くないのは間違いない。
慎重に観察しつつ、給餌の質量として野菜8~9に対し虫2~1程度を1年程続けたところで動物病院でレントゲンや血液検査等を受けて問題なかったので、動物性の餌も多少与えつつ現在に至ります。
と、こんな感じですので、少量の動物性の餌を与えることについては問題ないと思っています。
以前の記事を見て「絶対虫は食べさせちゃいけないんだ!」という誤解を招いたかも知れないと思いましたので久々の追記的な更新です。
現在リオンさんは飼育10年目に入り、それなりに育ったサイズで迎えたのもあり年齢的にも10歳。
全長65cm(本来なら尾切れ分+3cm)、体重1kg強の立派な体格になりました。一度も病気やトラブルもなく、健康で毎日のんびりと元気に暮らしています。
すっかり体が出来上がったせいか虫もあまり欲しがらなくなりましたが、ハニーワームには未だに目の色を変えて飛んで来ますし、グラブパイやフトアゴゲルなどのアメリカミズアブ由来の人工フードは大好物です。アメリカミズアブが主原料の最近のフードは非常に嗜好性が高いようです。
成長期にはこの辺りもたんぱく質補給の選択肢として良いかも知れません、もちろんメインには出来ませんし、与え過ぎは注意しつつですが。
リオンさん、購入時にはプローブまで入れて雄と言われたのですが、いつまでも背中のたてがみ(背びれ)が伸びず、顔付も優しげで鼻先が短く、そうこうしているうちに喉周りがだぶだぶとして体型が全体に丸っこくなり雌の特徴がどんどん現れ...
5歳くらいでああやっぱり雌だった、と諦め(雄の方がアホの子だし背びれが立派なので見た目的に雄が欲しかったのです)ました(笑)
おっとりした落ち着いた性格は雌故のようにも思うし、可愛さにも愛しさにも変わりはなくリオンさんはリオンさんひとり。
うちで一番偉い蜥蜴で飼い主の相棒1号です。
ケージのガラス戸を開けるとすぐやって来て飛び付いて肩に乗る、ケージ外でもちょっとでも体のどこかが飼い主に触れていれば落ち着いていつまでもじっとしている、飼い主大好きの賢く優しい蜥蜴に育ちました。

最初に触れた爬虫類の飼育情報ですが、現在は結構「ナントカの飼い方」みたいなサイトも増えました、が!実際にその種類を長く飼っている人が書いた記事とは到底思えない上っ面だけの記事で埋め尽くされた、所謂「キューレーションサイト」が検索してヒットする上位に並んでいるのが実情です。
安い単価で1文字いくらで駄文を書く素人ライターや、運営会社の内部のライターがネット上の情報や誰かのブログ記事や紙の本の内容を切り張りしているだけの、アフィリエイトで広告料を稼ぐのが目的の物が殆どです。キューレーションサイトの内容をまた別なキューレーションサイトがパクって飼育もしたことがない人間がリライトを繰り返しているうちにどんどん情報の正確性が落ちていく、ある種蠱毒のような。正直あてになりません。
余り飼育数の多くない種については難しいとは思いますが、最近は国内でも飼育本の良い物も複数出ています。
ブログで書くのも矛盾してはいますが、ネット上の情報は玉石混交、キューレーションサイトはゴミの山なのが実情、SNSでの情報も相手を選ばないと必ずしも正確とは言えません。
飼育情報については出来る限り、1冊でも構わないのでちゃんとした飼育本を手元に置くのが良いかと思います。
そして何か悩ましい事や自分の手に負えないトラブルが発生したら、何はともあれちゃんと爬虫類を診ることが出来る動物病院へ!
SNSでどうしようどうしようと言っているだけの飼育者を見ることが増えました。実際の動物を見ているのは飼い主だけなので、ネットの向こうの人がどんなに経験豊富だろうと完全に正確な判断は出来ません。ネットで具合が悪いんですと相談している暇があったら動物病院へ今すぐGO!
**********************************
*キューレーションサイトを目の敵にしているようですが、その手のサイトが一番多かった2015~2017年頃、両手に余る数の「爬虫類の飼い方」的なキューレーションサイトが私のこのブログ(及び植物ブログ)の画像を盗用して引用元すら示さずに使用し、しかも記載された情報は薄っぺらい毒にも薬にもならないというか毒になりかねない内容だったので、一生許さない勢いで絶許になっています(笑)
未だに盗用を続けているところもあるので、継続的に対応しています。法的措置もあるよ!(実際弁護士経由の損害賠償請求でお支払い頂いたところもあります)盗用駄目ゼッタイ。
ではまたそのうちお会いしましょう~。
御用の向きはお気軽に、コメント欄か(こちらが操作するまで非表示です、非公開希望もOK)または右カラムの下~の方にメールフォームもございます。
ネットの世界は日進月歩、ホームページの時代を過ぎブログ全盛期も既に過ぎ、現在は個人がネットで何かを表現する場はSNS中心になっているようで。私も飼育動物の様子を公開する場所はSNSにメインを移しました。
さてそんなSNS上で偶然、最近サンエステバントゲオイグアナを飼い始めたのだけれど、このブログの記事を参考にしていて「植物性以外の餌を食べさせていいか悩んでいる」というお話を聞くことに。
そう言えばサンエステバン(リオンさん)の飼育記録については最後が2014年6月、5年半前...!
餌については初期に確か「植物性の物だけで育てている」ようなことを書いたっきり...
当時(私がこのブログを始めた頃+それ以前3年程は植物ブログ内に記事が混在していました)はサンエステバンについての飼育本などなく、ネット上にも飼育情報が少なくというかサンエステバンの入荷自体がまだまだ少なく、飼育者も当然少なく、ネット上に飼育情報を載せている実際の個人飼育者はほぼ皆無でした。
なので手探りで、かつ僅かに得られた情報が「完全草食にした方が良い」だったため海外サイトなども参考にしつつまた、草食(メインの)蜥蜴の飼育は私も初めてだったため、とりあえず完全草食で行ってみようとスタートしたのでした。
暫くしてとある個体がショップでのキープ期間ほぼコオロギ単食で飼育されていて、それが原因と思われる結石で開腹手術することになったという話も耳にしたため、ストイックに草食に拘ってしまった部分もあります。
実際飼育開始から1年以上、一切動物性の餌は与えず、但し意識してたんぱく質の多い植物性の餌を多めに取り入れて育てました。
途中動物病院でレントゲン撮影もし、問題なく成長し、もちろん結石などもなく、山盛りの野菜をもりもり食べてガンガン育つ成長期。
それから飼育3年目に入ろうかと言う頃だったか、他の飼育個体にコオロギやワームを給餌しているのを見ていたリオンさん、バタバタ暴れて「それ!それ欲しい!」と目の色を変えて要求、飛んで来る勢いでした。
食べるのかな?と与えてみたら凄い勢いでバリバリと食べる...あ、お肉好きなんだ...
欲しがる=体が必要としているのかも?とも思ったし、その頃には飼い主も多少飼育経験を積んでいたのもあって、原生地でも多少は虫など捕らえて食べているだろうし、植物性の餌を食べている時にも混入して口にする(サボテンの実を齧ったら虫が付いているような)こともあるだろうと、おやつ程度に与えるようにシフトしました。
実際与えてみると、大好きなんですよ虫...しかし虫の栄養バランス(リン:カルシウム)が悪いのは周知の事実、草食メインの蜥蜴に与え過ぎは良くないのは間違いない。
慎重に観察しつつ、給餌の質量として野菜8~9に対し虫2~1程度を1年程続けたところで動物病院でレントゲンや血液検査等を受けて問題なかったので、動物性の餌も多少与えつつ現在に至ります。
と、こんな感じですので、少量の動物性の餌を与えることについては問題ないと思っています。
以前の記事を見て「絶対虫は食べさせちゃいけないんだ!」という誤解を招いたかも知れないと思いましたので久々の追記的な更新です。
現在リオンさんは飼育10年目に入り、それなりに育ったサイズで迎えたのもあり年齢的にも10歳。
全長65cm(本来なら尾切れ分+3cm)、体重1kg強の立派な体格になりました。一度も病気やトラブルもなく、健康で毎日のんびりと元気に暮らしています。
すっかり体が出来上がったせいか虫もあまり欲しがらなくなりましたが、ハニーワームには未だに目の色を変えて飛んで来ますし、グラブパイやフトアゴゲルなどのアメリカミズアブ由来の人工フードは大好物です。アメリカミズアブが主原料の最近のフードは非常に嗜好性が高いようです。
成長期にはこの辺りもたんぱく質補給の選択肢として良いかも知れません、もちろんメインには出来ませんし、与え過ぎは注意しつつですが。
リオンさん、購入時にはプローブまで入れて雄と言われたのですが、いつまでも背中のたてがみ(背びれ)が伸びず、顔付も優しげで鼻先が短く、そうこうしているうちに喉周りがだぶだぶとして体型が全体に丸っこくなり雌の特徴がどんどん現れ...
5歳くらいでああやっぱり雌だった、と諦め(雄の方がアホの子だし背びれが立派なので見た目的に雄が欲しかったのです)ました(笑)
おっとりした落ち着いた性格は雌故のようにも思うし、可愛さにも愛しさにも変わりはなくリオンさんはリオンさんひとり。
うちで一番偉い蜥蜴で飼い主の相棒1号です。
ケージのガラス戸を開けるとすぐやって来て飛び付いて肩に乗る、ケージ外でもちょっとでも体のどこかが飼い主に触れていれば落ち着いていつまでもじっとしている、飼い主大好きの賢く優しい蜥蜴に育ちました。

最初に触れた爬虫類の飼育情報ですが、現在は結構「ナントカの飼い方」みたいなサイトも増えました、が!実際にその種類を長く飼っている人が書いた記事とは到底思えない上っ面だけの記事で埋め尽くされた、所謂「キューレーションサイト」が検索してヒットする上位に並んでいるのが実情です。
安い単価で1文字いくらで駄文を書く素人ライターや、運営会社の内部のライターがネット上の情報や誰かのブログ記事や紙の本の内容を切り張りしているだけの、アフィリエイトで広告料を稼ぐのが目的の物が殆どです。キューレーションサイトの内容をまた別なキューレーションサイトがパクって飼育もしたことがない人間がリライトを繰り返しているうちにどんどん情報の正確性が落ちていく、ある種蠱毒のような。正直あてになりません。
余り飼育数の多くない種については難しいとは思いますが、最近は国内でも飼育本の良い物も複数出ています。
ブログで書くのも矛盾してはいますが、ネット上の情報は玉石混交、キューレーションサイトはゴミの山なのが実情、SNSでの情報も相手を選ばないと必ずしも正確とは言えません。
飼育情報については出来る限り、1冊でも構わないのでちゃんとした飼育本を手元に置くのが良いかと思います。
そして何か悩ましい事や自分の手に負えないトラブルが発生したら、何はともあれちゃんと爬虫類を診ることが出来る動物病院へ!
SNSでどうしようどうしようと言っているだけの飼育者を見ることが増えました。実際の動物を見ているのは飼い主だけなので、ネットの向こうの人がどんなに経験豊富だろうと完全に正確な判断は出来ません。ネットで具合が悪いんですと相談している暇があったら動物病院へ今すぐGO!
**********************************
*キューレーションサイトを目の敵にしているようですが、その手のサイトが一番多かった2015~2017年頃、両手に余る数の「爬虫類の飼い方」的なキューレーションサイトが私のこのブログ(及び植物ブログ)の画像を盗用して引用元すら示さずに使用し、しかも記載された情報は薄っぺらい毒にも薬にもならないというか毒になりかねない内容だったので、一生許さない勢いで絶許になっています(笑)
未だに盗用を続けているところもあるので、継続的に対応しています。法的措置もあるよ!(実際弁護士経由の損害賠償請求でお支払い頂いたところもあります)盗用駄目ゼッタイ。
ではまたそのうちお会いしましょう~。
御用の向きはお気軽に、コメント欄か(こちらが操作するまで非表示です、非公開希望もOK)または右カラムの下~の方にメールフォームもございます。
バナナ大好き
特に記事にするような出来事もなく、平和に暮らしております、サンエステバントゲオイグアナのリオン。
オスと言われて導入、しかしいつまで経ってもオスらしくならんなぁ…と思いながら飼育、動物病院でもトゲオイグアナは難しいと言われ、色んな先達に意見を聴き写真を見せ…とやって来ましたが、現状とりあえずオスっぽい。
以前ショップで見た同年齢程度のメス個体を思い返すと、尻尾の付け根の太さが段違いでもあるし、大腿孔のニョロがつまんで抜けるほどにょろついていてまあ間違いないかなと何となく確信できた飼育5年目。まだまだ出来上がるまでには時間が掛かるという事らしいです(多方面からの情報)。
放し飼いにするつもりだったけど、外に出してもケージに戻りたがるので現状放牧時以外は92x46x63のケージ飼いのまま。ガラス温室も用意してあるけどまだいいみたい。
甘いか赤い果物が大好物、バナナは小さいタイプがお気に入りです。バナナを持ってる飼い主が目に入ると、止まり木から飛び降りてガラスに張り付いて後ろ足で立ちあがり、期待に溢れた目でこっちを見ながら右往左往。
ケージを開けると文字通り飛んで来て飼い主の体に張り付くので、べりべり剥がしてケージに戻す。
バナナどうぞ。

いただきまーす!

うめー!

もう一口!

かー!堪らん!

うめー!

バナナは大量のシュウ酸を含むため、体内で結石を作る原因になるのでたまーのおやつです。
尿管結石の辛さは飼い主が一番知ってるからね…飼育動物にまで同じ思いはさせないよ…。
他の連中の写真も撮ったので、まとめて更新します^^
オスと言われて導入、しかしいつまで経ってもオスらしくならんなぁ…と思いながら飼育、動物病院でもトゲオイグアナは難しいと言われ、色んな先達に意見を聴き写真を見せ…とやって来ましたが、現状とりあえずオスっぽい。
以前ショップで見た同年齢程度のメス個体を思い返すと、尻尾の付け根の太さが段違いでもあるし、大腿孔のニョロがつまんで抜けるほどにょろついていてまあ間違いないかなと何となく確信できた飼育5年目。まだまだ出来上がるまでには時間が掛かるという事らしいです(多方面からの情報)。
放し飼いにするつもりだったけど、外に出してもケージに戻りたがるので現状放牧時以外は92x46x63のケージ飼いのまま。ガラス温室も用意してあるけどまだいいみたい。
甘いか赤い果物が大好物、バナナは小さいタイプがお気に入りです。バナナを持ってる飼い主が目に入ると、止まり木から飛び降りてガラスに張り付いて後ろ足で立ちあがり、期待に溢れた目でこっちを見ながら右往左往。
ケージを開けると文字通り飛んで来て飼い主の体に張り付くので、べりべり剥がしてケージに戻す。
バナナどうぞ。

いただきまーす!

うめー!

もう一口!

かー!堪らん!

うめー!

バナナは大量のシュウ酸を含むため、体内で結石を作る原因になるのでたまーのおやつです。
尿管結石の辛さは飼い主が一番知ってるからね…飼育動物にまで同じ思いはさせないよ…。
他の連中の写真も撮ったので、まとめて更新します^^
800g
久々にサンエステバン。振り返ると1年以上、サンエステバンのカテゴリで書いてない…。
まあ何の問題もなく、日々飼い主といちゃいちゃしながら元気に暮らしております。

7月だったかに健康診断に連れて行き、レントゲンとエコー、血液検査をして貰い、結石等もなく、骨もしっかりしており、血液の数値も問題なく、むしろ前2回分より更に健康的な数値になっていて健康そのもの。
やたら肉(コオロギとか)を欲しがるのでレオパやらの余りをちょっとずつ与えていたので、悪影響が出ていないかと心配していたが大丈夫だった。
他の連中に餌をやっていると、自分も何か貰おうとこんな姿勢でいつも待っている。
四本足の動物が後ろ足で立ち上がっているだけなのに何故こんなに可愛く感じるんだろう?

導入後そろそろ3年半、出来上がりは5年程は掛かるという事なのでまだまだ成長期、春先に750g程度だった体重が、9月30日計測で800g突破。ずっしり重い。

健康診断の折、腹部エコーで何やら卵胞っぽい丸っこい物が写った。結石などではなく、脂肪パッドかな?という事だったが卵胞の可能性も高そうな…だとするとやっぱりメス?こちらはまた時間をおいて診て貰う予定。
最近の体型、顎回りのだぶつき方や顔付きを見ていると、確かにどうもメスのような気がして来た。背鰭も全然伸びないし。
どっちでもベタ馴れの可愛い相棒なのは変わりがないので問題なしだが、メスだとすると後からオスを迎えれば、繁殖にはメスの成熟度が重要だしオスはちょっと位若くてもいいし…とかちょっと欲を出してしまう飼い主でありました。
まあ何の問題もなく、日々飼い主といちゃいちゃしながら元気に暮らしております。

7月だったかに健康診断に連れて行き、レントゲンとエコー、血液検査をして貰い、結石等もなく、骨もしっかりしており、血液の数値も問題なく、むしろ前2回分より更に健康的な数値になっていて健康そのもの。
やたら肉(コオロギとか)を欲しがるのでレオパやらの余りをちょっとずつ与えていたので、悪影響が出ていないかと心配していたが大丈夫だった。
他の連中に餌をやっていると、自分も何か貰おうとこんな姿勢でいつも待っている。
四本足の動物が後ろ足で立ち上がっているだけなのに何故こんなに可愛く感じるんだろう?

導入後そろそろ3年半、出来上がりは5年程は掛かるという事なのでまだまだ成長期、春先に750g程度だった体重が、9月30日計測で800g突破。ずっしり重い。

健康診断の折、腹部エコーで何やら卵胞っぽい丸っこい物が写った。結石などではなく、脂肪パッドかな?という事だったが卵胞の可能性も高そうな…だとするとやっぱりメス?こちらはまた時間をおいて診て貰う予定。
最近の体型、顎回りのだぶつき方や顔付きを見ていると、確かにどうもメスのような気がして来た。背鰭も全然伸びないし。
どっちでもベタ馴れの可愛い相棒なのは変わりがないので問題なしだが、メスだとすると後からオスを迎えれば、繁殖にはメスの成熟度が重要だしオスはちょっと位若くてもいいし…とかちょっと欲を出してしまう飼い主でありました。
残暑
残暑厳しき折、しかし暑いの大好きトゲオイグアナ、もちろん夏ばてすることなどなく元気にだらけ中。
飼い主が仕事から帰ると大体こんな風。

前足が手のひらが見える向きになっているトカゲは超リラックス状態。
すっかりシェルターが小さくなってしまったがまだ夜はこれに潜ってとぐろを巻いて寝ている。
「ご飯ー?」いえ貴方が尻尾の下に踏んづけているお皿がご飯ですが。
もちろんこの後飼い主に吹っ飛んで来てしがみつく。愛されてる^^(違

眠くなったら明るくてもお構いなし。

オスと言われて導入したリオン、いつまで経っても背中のクレストが伸び立たず、小さいまま。
体型も首周りのだぶだぶの具合やもったりとしたお腹周り、顔つきも優しげになり胴体に対する頭部の大きさなど見ていると、どうやらメスなのかと思っている最中。しかし他の飼育者さんのブログで同じような雰囲気の個体をオスと紹介されている所もあり…?
サンエステバンはメスの方が穏やかで飼い易いという話もあるのでそれはそれでいい。はっきりしたら別性別の個体を迎えるつもり。最近めっきり入荷が減っているのが困ったが。
しかしリオンもメスだとすると、常にボビング合戦をしているアリアさんとは女同士の戦いなのかと思うとちょっと…(笑)
飼い主が仕事から帰ると大体こんな風。

前足が手のひらが見える向きになっているトカゲは超リラックス状態。
すっかりシェルターが小さくなってしまったがまだ夜はこれに潜ってとぐろを巻いて寝ている。
「ご飯ー?」いえ貴方が尻尾の下に踏んづけているお皿がご飯ですが。
もちろんこの後飼い主に吹っ飛んで来てしがみつく。愛されてる^^(違

眠くなったら明るくてもお構いなし。

オスと言われて導入したリオン、いつまで経っても背中のクレストが伸び立たず、小さいまま。
体型も首周りのだぶだぶの具合やもったりとしたお腹周り、顔つきも優しげになり胴体に対する頭部の大きさなど見ていると、どうやらメスなのかと思っている最中。しかし他の飼育者さんのブログで同じような雰囲気の個体をオスと紹介されている所もあり…?
サンエステバンはメスの方が穏やかで飼い易いという話もあるのでそれはそれでいい。はっきりしたら別性別の個体を迎えるつもり。最近めっきり入荷が減っているのが困ったが。
しかしリオンもメスだとすると、常にボビング合戦をしているアリアさんとは女同士の戦いなのかと思うとちょっと…(笑)
イグアナの気持ち
先日、一泊二日で出掛けていた。
不在時の爬虫類の世話は、サンエステバンのリオン以外は給餌日を調整して不在中は餌が要らないようにして行くが、リオンだけは草食で毎日新鮮な野菜を食べさせたいので家人に給餌を頼んで行く。
リオンがうちに来てから飼い主が外泊するのはこれで数度目のはずだが、以前は不在中も若干食が落ちても食べてはいたと思う。
それが今回は初日、2日目とも全く餌に手を付けていなかった。トカゲカメラ(外出先でPCやスマートフォンから様子を見られるようIPカメラを設置している)を覗いてみても、シェルターに篭っているらしく全然姿が見えない。
帰宅した晩、もう普段なら寝ているはずの時間だったがケージを開けて声を掛けると、シェルターからリオンがごそごそと出て来た。そして餌皿を見る。ちょっと干乾びてますが…食べる?と餌皿から野菜をつまんで目の前に持って行くとガツガツ食べた。上の方は干乾びていたにも拘らず、皿の中身を一気食いで完食。
飼い主がいないと安心して餌を食べないようになっちゃったのかな?やっと愛が芽生えた?
嬉しいような心配なような。
寝相。

これも寝相。シャッター切ったら目が開いた。

眠そう。

「大きくなりましたか?」と聞かれたので。
うちのトカゲになった当日。2010年5月23日。

2010年7月、約1ヶ月半、少し触れるようになった頃。

現在。

導入時体重130g、全長37cm → 現在体重587g、全長57cm。
手のひらに胴体がすっぽり収まっていたのがもう半分も入らなくなった。ずっしり重い。だがまだまだ成長途中。
*****
今日は休日で飼い主がずっと居ても餌を食べようとしないので、手から与えてみたら食べる。単にものぐさになったのだろうか。
そう言えば最近、排泄も飼い主が見ている時にするようになった。夕方帰宅後にただいまと声を掛けるとおもむろに止まり木から降りて来て所定の場所で用を足す。
綺麗好きなので排泄物がずっとあって臭いのは嫌で、何度か飼い主の目の前で用を足した時にすぐ片付けたのを覚えたのかと思う。
猫もトイレが汚れていると片付けろと呼びに来るし、片付けている傍からねじ込んで用を足すので、同程度の知能があるというイグアナなら「飼い主+ウンコ=すぐ綺麗」の因果関係を理解するのもありえるかと。
餌は手から食べる、呼んだら来る、手を差し伸べると登って来る。ここまでで爬虫類の馴れ方としては十分、最高レベルに達したと思う。
後はオプションの添い寝だけだな、とベッドに連れ込んでみたらシッコされた。
いつもべったり一緒で、寝る時は勝手に飼い主の布団に潜っていた先代ペットリザード、フトアゴ・サイファとの思い出が忘れられず、いつかリオンともと思って頑張っているがやっぱりまだまだ道のりは遠いらしい(笑)
不在時の爬虫類の世話は、サンエステバンのリオン以外は給餌日を調整して不在中は餌が要らないようにして行くが、リオンだけは草食で毎日新鮮な野菜を食べさせたいので家人に給餌を頼んで行く。
リオンがうちに来てから飼い主が外泊するのはこれで数度目のはずだが、以前は不在中も若干食が落ちても食べてはいたと思う。
それが今回は初日、2日目とも全く餌に手を付けていなかった。トカゲカメラ(外出先でPCやスマートフォンから様子を見られるようIPカメラを設置している)を覗いてみても、シェルターに篭っているらしく全然姿が見えない。
帰宅した晩、もう普段なら寝ているはずの時間だったがケージを開けて声を掛けると、シェルターからリオンがごそごそと出て来た。そして餌皿を見る。ちょっと干乾びてますが…食べる?と餌皿から野菜をつまんで目の前に持って行くとガツガツ食べた。上の方は干乾びていたにも拘らず、皿の中身を一気食いで完食。
飼い主がいないと安心して餌を食べないようになっちゃったのかな?やっと愛が芽生えた?
嬉しいような心配なような。
寝相。

これも寝相。シャッター切ったら目が開いた。

眠そう。

「大きくなりましたか?」と聞かれたので。
うちのトカゲになった当日。2010年5月23日。

2010年7月、約1ヶ月半、少し触れるようになった頃。

現在。

導入時体重130g、全長37cm → 現在体重587g、全長57cm。
手のひらに胴体がすっぽり収まっていたのがもう半分も入らなくなった。ずっしり重い。だがまだまだ成長途中。
*****
今日は休日で飼い主がずっと居ても餌を食べようとしないので、手から与えてみたら食べる。単にものぐさになったのだろうか。
そう言えば最近、排泄も飼い主が見ている時にするようになった。夕方帰宅後にただいまと声を掛けるとおもむろに止まり木から降りて来て所定の場所で用を足す。
綺麗好きなので排泄物がずっとあって臭いのは嫌で、何度か飼い主の目の前で用を足した時にすぐ片付けたのを覚えたのかと思う。
猫もトイレが汚れていると片付けろと呼びに来るし、片付けている傍からねじ込んで用を足すので、同程度の知能があるというイグアナなら「飼い主+ウンコ=すぐ綺麗」の因果関係を理解するのもありえるかと。
餌は手から食べる、呼んだら来る、手を差し伸べると登って来る。ここまでで爬虫類の馴れ方としては十分、最高レベルに達したと思う。
後はオプションの添い寝だけだな、とベッドに連れ込んでみたらシッコされた。
いつもべったり一緒で、寝る時は勝手に飼い主の布団に潜っていた先代ペットリザード、フトアゴ・サイファとの思い出が忘れられず、いつかリオンともと思って頑張っているがやっぱりまだまだ道のりは遠いらしい(笑)