BACKYARD

毎日、蜥蜴と一緒

九州レプタイルフェスタ2014 

6月1日は九州唯一の爬虫類イベント、九州レプタイルフェスタ、今年ももちろん参加して参りました。

今回はというか毎回言ってる気がするけど、生体を迎える予定は…
ざっと見て回ってピンと来る種類があれば衝動買いしちゃうのもいつもの事ですが、今回は昨年12月のプチレプでブルーテグーをいっちゃったせいで賢者モードが続いておりまして、展示品写真もありません。



ん?

ハルマヘラジャイアントゲッコー

んん?

ハルマヘラジャイアントゲッコー

最後の蜥蜴と決めてたブルーテグーを導入して、新規導入欲は枯渇してたんですが。

が。

いやー、ベビーって可愛いですよね^^

友人宅で生まれたハルマヘラジャイアントゲッコー、頂いて帰って来てしまいました。
んで何故か小さいケージがあったりして。おっかしいなー。
画像ではでっかく見えますが、全長10cmもないちびげっこです。ケージはレプロパオM、16x16x21.5というミニガラスケージ。

ハルマヘラジャイアントゲッコー

ケージに入れて霧吹きしたらすぐ水を飲み、ハニーワームのブツ切りを躊躇なくピンセットからがっつき、うちへ来た蜥蜴守宮の黄泉竈食の儀式も即完了、餌を喰ったらもう俗世には戻れないのです。

ハルマヘラジャイアントゲッコー

満腹だって。

ハルマヘラジャイアントゲッコー

同じく名前にジャイアントゲッコーを冠するニューカレドニアジャイアントゲッコー(通称ジャイゲコ)と比べ、3倍速い(赤くはない)、あんまり慣れない、ハンドリングは不可とかと言われるハルマヘラ。緑の目と白黒モノトーンのカラーリング、成体になるともっちもちダブダブの皮膚感が魅力。大きさ的にはジャイアントと言われるだけあって30cm弱までなるとかならないとか...。

30cm弱の速い壁チョロとか手に負えないかと思ったけど、友人宅の親個体は普通にハンドリング出来るらしいし(証拠写真見た)、既に物おじせず飼い主をケージ越しに見て寄って来て、ピンセットに飛び付いて来る様子からこれは私の経験上ベタ慣れ確定です。

さて名前つけなきゃね(中二病テイスト)。

今回のお迎えはこの1匹のみ、後はグッズと資材。
オーダーで蜥蜴ハンコを発注して来たので、届いたらまた。これが結構超楽しみだったりする。

以上、お迎え報告でした♪

2014/06/03 Tue. 21:18 | trackback: 0 | comment: 2edit