BACKYARD

毎日、蜥蜴と一緒

親ばか極まれり 

植物ブログの方で毎年年末年始に掛けてプレゼント企画をやっていて、そちらで一昨年思い付きでミニサイズの卓上カレンダーを作ってみた。自分で撮影した画像を使い、印刷から裁断まで自家製の手作り。
ついでに自分用に写真をトカゲーズに差し換えて「親バカうちの子カレンダー」も作った所、案外需要があった。何故だ?(笑)

今年もあちらでカレンダーを作ることにしたので、画像入れ替えの手間だけなのでトカゲーズカレンダーも。
一昨年には居なかったサンエステバンとブルーゲッコーとヘルメットゲッコーが加わり、画像のバリエーションも増えてにぎやか。

表紙と裏表紙。
カレンダー2012

使用時のイメージと中身はこんな感じ。
カレンダー2012


毎月の写真の一部。

レオパーズ
サンプル画像

ブルーゲッコーの手。ファンデルワールス!
サンプル画像

飼い主を威嚇するヘルメットゲッコー
カレンダー2012

等など、本体のトカゲーズが居ない所でもいつでもトカゲと一緒の俺得カレンダー。


こちらをご覧の方はご自宅に爬虫類が居る方が多数で、他所のトカゲには用がない場合が多いかとも思いますが、植物ブログの方では好きだけど飼えない~という方が結構あり、思いの外需要があったので親ばかカレンダーもプレゼントしています。

ご希望の方がありましたら植物ブログの方に詳細アップしていますのでどうぞ。(ご応募が多い場合は抽選になります、スミマセン)

→管理人の本職?ブログ、、【空中庭園+HAWORTHIA.JP】weblog カレンダープレゼント


2012/01/03 Tue. 00:30 | trackback: 0 | comment: 6edit

秋の気配 

更新サボってた…

9月になってもいつまでも暑いと思っていたけれどいくつか台風が通り過ぎ、ここ数日はすっかり涼しく…通り越してちょっと肌寒い。

トカゲーズは絶好調。アリアさんのみ便秘。まぁこれはいつものこと。野菜の擦り下ろしを半分無理矢理食べさせ、温浴してお腹マッサージ中。

サンエステバンのリオンの体重増加も止まらず、本日470g突破。
最近はイチジクがお気に入りで目の色を変えて飛びついて来る。
ただ刻んで皿に入れるとぬるぬるして滑るのでなかなか食べられず、ヒステリーを起こして皿ごと噛むので一つずつ手渡し…にするとやっぱりぬるぬるするので指ごとぱっくりやられて痛いです。噛まれてもまだ血は出ません。

写真は何の関係も無いレオパのイリスさん(ハイイエローリューシスティック・♀)。

ヒョウモントカゲモドキ ハイイエローリューシスティック

レオパらしい顔付きの美人。このひとは小さい頃から余り顔つきや色合いが変わっていない。

* * * * *

先の三連休に関西へ出掛けた。爬虫類専門店+多肉植物専門店巡りの二本立て一泊二日の強行軍。
初日土砂降り、翌日強烈な暑さで汗だくの酷い目に遭ったorz

探していたのはガーゴのヴィヴィアンさんの婿、サンエステバンのリオンの嫁、それとリオン用のメタハラを買いたかったので数軒回って、結局生体の連れ帰りはなし。メタハラだけ注文して(在庫無かった)帰って来た。
(*爬虫類の人でない方のための説明:メタハラ=メタルハライドランプ、要するに強烈な紫外線が出る高級蛍光灯です。)

最近とても気になることがあって。

リオン、どうもなんかメスっぽいように感じる時がある。主観でしかないのだけれど、顔つきがオスにしては柔らかいように思うし、首回りのデュラップもだぶつき過ぎのような。背中のトゲもまだ短いのだが、オスならこの時期もうちょっと出ていても?とか思ったり。
しかしメスにしては太股の裏の大腿孔(フェロモン物質が出る孔)が目立つし、色合いはオスっぽい。
何より買った際にプローブで確認して貰ってほぼ間違いなくオスだろうということだった。

サンエステバン(含むイグアナ)は幼体時の性別判定が難しく、イヤリングサイズでも微妙なこともあるとか。

訪ねた専門店にサンエステバンのストックが数匹居て、オーナーの方にうちのが微妙に感じるんですが~と話をしたら、複数の生体の現物を取っ替え引っ換えして説明して頂いた。
うーん、リオン…オスだろうと思うけど…とまだ完全に納得が行っていない飼い主。

実はそのお店に気に入ったメス個体が居たのだが、万が一リオンがメスだったら…ということで買わずに帰って来たのでした。金額的にも失敗したらアチャーだし(笑)

オスの特徴として、色合いがくっきりして白黒のコントラストが強い、背中のトゲがメスの倍以上の長さ、大腿孔が大きい、吻が突き出して長い、デュラップはあまり発達しない。
メスは色合いは若干茶色が強く、背中のトゲが小さく、しかし大腿孔はグリーンイグアナのメスより目立ち(グリーンイグアナのメスの大腿孔は痕跡っぽい感じ)グリーンの規準で行くとオス?と思うことも、デュラップはかなりダブダブになり顔つきが優しげ。

色合いについては別な所で見た雌雄はほぼ同じ色だったのもあって余りあてにならないかもと思うし、同年齢のオスメスを比べた訳ではないので微妙なんだよね。


リオンとほぼ同年齢の個体が居たのだが、それには確かにあちこちの特徴がそっくりだった。
まぁ多分オスなんでしょうが、気になり始めるとどうもねぇ。
相方を導入するのはもうちょっと待ってからでも良いかなと思っているところ。

* * * * *

あるお店にカワウソが居て。ケージの隙間から両前足を出してキュンキュン鳴きながらこっちの手や服を引っ張る。物凄い人懐こく構って欲しがり可愛過ぎた。環境が許せば飼いたい動物リストに追加。

但しお値段は可愛くなかった(笑)

そして店を出てから気が付いたが、手がカワウソ臭くなっていた。どんな臭いかって?
カツオブシと犬の背中を足して2で割った臭いでした。


次の連休は家のトカゲーズと沢山遊ぼう。

2011/09/22 Thu. 11:51 | trackback: 0 | comment: 8edit

クロコダイルハンター? 

フィギュアと遊ぶ飼い主とガーゴイルゲッコー。
正しくはフィギュアとガーゴイルゲッコーで遊ぶ飼い主?日本語って難しいね。

ヴィヴィアンがまるでワニ。
クロコダイルハンターを彷彿とさせます。

クロコダイルハンター?


室伏兄貴の右手が絶妙にヴィヴィアンの脇の下を抱えているのね。

クロコダイルハンター?


以前、冗談で欲しいとか言ってたら何の弾みかホントに手元に来てしまい、フィギュアなんか普段縁がないもので、ほうほうこういう作りになってるのねととりあえずパッケージから出して関節カキコキしていたらつい。


全然関係ないけど、モンハンが行き詰まっている。MHP3でハンターデビューしたもう若くない身としては、一人でちくちくやって上位には何とか上がれたものの、運動神経が鈍く集中力に欠けるのが災いして猫のモンスターが倒せず先に進めない。猫ってのがまたなんとも。

…はっ、これはもしかして武器をハンマーに変えよという天啓だろうか。

とかアホなこと言っててすみません。

今ちらっとレオパ温室を見たら、水入れにウ○コしてるあんぽんたんが3匹も居たので掃除して来ます。


2011/02/17 Thu. 23:46 | trackback: 0 | comment: 4edit

メキシコサラマンダー 

ブログにアホロートルのカテゴリを作っておきながら、4ヶ月間記事ゼロですよ。
今日も生体はなし。

2007年から飼っている4匹、1匹目のブルーのアホロートルがペットショップであんまりな売り方をされているにも関わらず、非常に人懐こくて目が合ってしまい、去りがたくついその場で60cm水槽フルセット買って連れ帰ったのが最初。

ブルーを買ったらやはりペットのアホロートルと言えば白いやつでしょうと2匹目を、やはり原種っぽいのも欲しいなとマーブルを、最後はミューテーションカラーを…で4匹に。
ミューテーションカラーのやつは育ったら普通のリューシスティックに化けました。いいけど。

そんなリューシを見つつ「生きた編み図ー♪」とかアホな事言いながら(アホロートルだけに( *゚∇)/☆(ノ゚⊿゚)ノ)、ちっくりちっくり編んだ実物大編みぐるみ。

アホロートルあみぐるみ

ちょっと大きめの携帯ストラップ(全長10cm程度)のつもりで編み始めたんだけどもちろん編み図などなく、実物があるんだからと水槽の横に座ってモデルさんを見ながら編んでいたら気が付いたらホントに実物大になっていた、アレ?

全長20cm超えの携帯ストラップがあるか!

アホロートルあみぐるみ

エラはデフォルメ全開でふさふさですが、腕や足の生え位置、オスをモデルにしたので引っくり返すと後足の付け根で一旦細くなり、総排泄口あたりがもっこりと太くなる所も忠実に再現しております。無駄な頑張りですかそうですね。


こういう動物モチーフで自分が飼っている動物の物は見掛けるとつい買ってしまう。トカゲデザインのアクセサリーは特に集めているが、不満なのが指の数。
細かくて作りづらい部分だろうが、大抵前足も後足も指3本に省略されている。良くて4本。トカゲ類の指は前後とも5本ずつで人間と同じ。

アホロートルは前足の指4本、後足の指5本。編みながらもちろんそれで再現したら別な動物の手足のように太くなった。毛糸だから仕方ないか。


連日雪だったりで寒くて本業?の園芸が出来ません。と言っても本気で寒い地方に比べると甘っちょろい寒さなんでしょうが、毎晩メニューは鍋料理しか思いつかず鍋つっついてビール飲んで、モンハンやってモンスターがトカゲっぽいのが多くて倒すと結構リアルにビクビクして死ぬので鬱になってヤル気を削がれて先に進めず、編み物したり粘土弄ったりしている真冬の夜長。

次はリオンを編もうとそれっぽい色の毛糸を買って来た。
買って来たが今のリオンを見ながら編むと幼体フォルム+カラーだな~と気が付いた。
でも実物大で編んでおいて、成体になったリオンと並べると楽しいかも?


話は戻って4匹のアホロートル達、みんな至って元気。平和に90cm水槽に4匹ゆらゆらと同居中。
以前は長いピンセットで全員に手渡しで餌をやっていたが現在はキャットを放り込み。

そのせいか一番貪欲なロゼ(リューシ・♂)だけがぱんぱんに太り、他3匹はスマートな体型。
しかし食べ残しもあるので他の分までロゼが独り占めしているということではないのか?
みんな健康そうなので特に気にする必要もないかと思っている。そのうち記事に上げます。

2011/01/14 Fri. 14:59 | trackback: 0 | comment: 2edit

今年もよろしくお願いします 

三が日も過ぎてからなんですが、今年もよろしくお願い致します。

ダグウッドとリコリス

明るい未来を見つめるレオパーズ代表の二匹。

一番大きなダグウッド(マックスノー・♂)@125gと一番小さなリコリス(ラプター・♀)56g。
倍以上の体格差だけれどどちらも成体3歳超え、今年で4歳。

ダグウッドはUSCB、うちに来てから拒食や食欲不振、その他トラブル一切なくいつでも食欲旺盛ですくすく育ってジャイアント並みの体格になった。

リコリスは来た時から小さめでなかなか育たず、何度か拒食もし、2歳過ぎまでは30g台をうろうろしていた。
一度は耳の上に膿瘍が出来て手術もしながらも、何とか元気に育ってこれで彼女なりのフルサイズ。最近は食べ過ぎでお腹がご覧の通り。小さい頃弱かった個体なので餌を欲しがるとついやり過ぎてしまう。

正月休みの間のその他蜥蜴たちはと言うと。

・レオパーズはここ1ヶ月拒食していたルーが昨日突然復活、ケージ前に行くとシェルターから急いで出て来てケージの戸を開けたら飛んで来たので餌を見せるといきなりがっついた。昨日までは餌無視だったのに。
ルーはいつもこんな。ある日突然拒食モードに入り、1ヶ月程度でまた突然食べ始める。大体寒い時期+その間色気出しまくりなので多分発情由来の物だと思って様子を見ながら付き合っている。

後はリラがやはり長めの食欲不振~拒食気味。時々流動食給餌していたのが、こちらも昨日あたりから活餌に興味を示し始めたのでそろそろ食べ始める予感。

・ブルーゲッコーはオスが1匹落ちて3匹になったが、3匹ともぶりぶりと太って二重顎、腹回りぼてぼて。毎日ピンセットからワームを給餌、ケージのドアを開けると寄って来る(日によっては逃げるw)小さくてもコミュニケーションの取れる良いヤモリです。

・アリアはいつも通り、飼い主にボビングしつつも餌は食べますよと。野菜は食べなくても食欲は旺盛。細切れにした野菜を少し干乾びさせて、その上にワームを乗せてやると舌にくっ付いて一緒くたに食べるのでここの所そうやって騙し騙し食べさせている。

・リオンが2日に一日寝たままだった。帰省するので朝餌をケージに入れ、まだ寝床で寝ているのを確認して出掛けて夜帰って見たら朝と同じ場所で同じ格好で寝ていて餌は手付かず。死んだのかと思って肝を冷やしたが息をしているので安心してそのままに。トカゲだって何もしたくない、サボりたい日もあるよね?(笑)

翌日は朝から飼い主の手から奪い取るようにして食べまくり、結果ほぼ2日分食べた。
手からやるといくらでも食べるのは何故なんだろう?餌皿まで行くのが面倒臭いのか?猫並みに人間を使うようになりそうで怖い。

今日の体重247g。寒くなってから食欲が落ち気味だったがじわじわ育っている。最近はイチゴがお気に入り。毎日口の周りを赤くしながら1/2個食べている。

と、こんな具合でただの日記帳ですがぼちぼちやっていきますので今年もよろしくお付き合い下さい。

最後に今年の抱負?

・これ以上生体を増やさない、殖やす分には可(笑)
・病気させない、怪我させない
・動物の世話をしっかりするには飼い主も健康第一

のんびり一年頑張ろう。

2011/01/04 Tue. 23:26 | trackback: 0 | comment: 2edit