BACKYARD

毎日、蜥蜴と一緒

たまごメモ 

1月20日、メス1号産卵。
1つは壁に産んでオスが蹴り飛ばして破れて落ち、もう1つは地面に産み落として潰れていた。中味はどの個体かに食べられた様子。

2月11日、メス2号産卵。
1つはバックスクリーンの上の隙間に産み付けて産卵後1日弱で殻ごと消失、もう1つは地面に産み落とされ、どちらもやはり食べられた模様。

2回とも卵の殻が薄い感じで上部が凹んで見るからにダメっぽい卵だった。


そして本日2月26日。

メス1号のお腹が…?皺になってないか?
卵

寄って見るとうん、皺が寄ってるね、昨日までパンパンだったのに。
卵

とケージ内を探すと発見。
卵

ちゃんと2つ並んで産み付けられた、殻も分厚そうないい感じの卵。
これは期待出来そう。
卵

お疲れ様のメス。ワームをピンセットで持って行くともぎ取るように食べた。
コバルトブルーゲッコー

正面顔可愛い。
コバルトブルーゲッコー

我関せずのオス。止まり木が汚い、明日洗っておこう。
コバルトブルーゲッコー

クラッチからハッチまでは2~3ヶ月。
エキゾテラのケージなので上はメッシュになっている上、蛍光灯の真下に産んでいて熱で乾きそうなので蛍光灯をずらした。それでもちょっと乾き過ぎな気がするので朝晩霧吹きかな。

丁度今日、ブルーゲッコーを飼育されている所でほぼハッチリングサイズとハッチ2ヶ月程度の仔ゲッコを見せて貰ったばかりで、飼育環境も参考になり、うちはもうちょっと弄った方がいいなと思って帰って来た矢先の産卵。

ナイスタイミングと言うか。うちでも青ジャコを見られますように。


2011/02/26 Sat. 23:55 | trackback: 0 | comment: 4edit