成長記録
夏も終わろうとしている8月末、今年も猛暑酷暑と言われたけれど、体感的には昨年より暑くなかったように思う。実測していない+気象庁の情報見てないけど。
日本の当地九州の気候程度なら、暑ければ暑いほど俺様絶好調!のサンエステバントゲオイグアナのリオン、今年はもう2歳になり、まだまだ成長期とは言え昨年ほどの成長の勢いは無いなと思っていたがデータを見ると結構育っている。
野菜とオヤツ程度の果物しか喰っていないのにこの魅惑の茄子のようなボディ、くっきりと凹む正中線。

ちなみに昨年のほぼ同時期の写真。まだ腹にシワが寄っている。今と比べると頼りない。

それもそのはず、体重は昨年の同時期の倍以上になっている。
導入時からの体重増加グラフ。

こうやって見るとやっぱり暑い時期にガツンと育ち、冬は停滞、春からまた暖かくなるにつれて順調に成長しているのが良く分かる。今年の春からの伸びは実にいい感じの上り坂。
これからこのカーブは段々緩やかになって行くんだろうけれど、病気等させず腰を折ることなく順調に成体まで持って行きたい。
先日…と言っても数ヶ月前から急に、1年一切食べようとしなかったイグアナフードに餌付いた。
餌皿に入れておいてもよけて残している状態だったのを、ふと思い付きで摘んで顔の前まで持って行ったら普通に取って食べたのをきっかけに餌皿の分も食べるようになった。
単にそれが喰える物だと分かっていなかっただけなのかもしかして?

下顎の汚れはイグアナフードがくっついている。
目の回りが黄色いのはそこだけ脱皮中だから。

アップで見ると鱗の間の汚れがとても気になる。
お湯に漬けて歯ブラシでゴシゴシ洗いたい衝動に駆られるが、多分まだそんな事はさせてくれない。やっと温浴デビューしたばっかりだしね。
しかしリオンの馴れ方は昨日は駄目なことが今日はOK、えっ、いいの!?とこちらが驚く程分かり易くステップアップするので、風呂も平気になるのもそう遠くないかも。
夏が終わったら1年ちょっと振りの健康診断の予定。
糞便から血液検査、レントゲンまでフルセットで調べてもらうつもりで居る。必要なさそう+リオンの負担になるようであれば検査項目は省略するが、何分初めての草食トカゲで飼育に自信がなく、この1年ちゃんと世話出来ているのか=骨や内蔵、血液や栄養状態に問題は無いかのチェックのため。
不具合がなければ引き続き成長期の次の一年も似たような管理で大丈夫だろう。
ただ問題は、もう大プラケにも上手く入りそうに無い&多分まだ外出はパニックを起こしそうなリオンをどうやって連れて行くかだ。
先代サイファも54cm・680gのフトアゴにしては結構な大型個体だったが、彼は初期から肩乗りトカゲで車の中でもリードを付けて膝や肩の上、もしくはバッグの中で大人しくしていたので何の問題も無かったのだが、リオンは昨年の通院時はずっとプラケの中で大暴れしていた。もちろんかなり馴れたので今年は大人しくしているだろうか。
小型犬・猫用のキャリーバッグを用意するかな、うちにある猫用キャリーは大型猫用=中型犬用なので大き過ぎるし。
それともまた専用バッグを自作するか。イグアナ用にちょっと横長に、更に逃げないように上部はメッシュの布を使ってファスナーか、紐で縛るようにするか?ちょっと考えよう。
日本の当地九州の気候程度なら、暑ければ暑いほど俺様絶好調!のサンエステバントゲオイグアナのリオン、今年はもう2歳になり、まだまだ成長期とは言え昨年ほどの成長の勢いは無いなと思っていたがデータを見ると結構育っている。
野菜とオヤツ程度の果物しか喰っていないのにこの魅惑の茄子のようなボディ、くっきりと凹む正中線。

ちなみに昨年のほぼ同時期の写真。まだ腹にシワが寄っている。今と比べると頼りない。

それもそのはず、体重は昨年の同時期の倍以上になっている。
導入時からの体重増加グラフ。

こうやって見るとやっぱり暑い時期にガツンと育ち、冬は停滞、春からまた暖かくなるにつれて順調に成長しているのが良く分かる。今年の春からの伸びは実にいい感じの上り坂。
これからこのカーブは段々緩やかになって行くんだろうけれど、病気等させず腰を折ることなく順調に成体まで持って行きたい。
先日…と言っても数ヶ月前から急に、1年一切食べようとしなかったイグアナフードに餌付いた。
餌皿に入れておいてもよけて残している状態だったのを、ふと思い付きで摘んで顔の前まで持って行ったら普通に取って食べたのをきっかけに餌皿の分も食べるようになった。
単にそれが喰える物だと分かっていなかっただけなのかもしかして?

下顎の汚れはイグアナフードがくっついている。
目の回りが黄色いのはそこだけ脱皮中だから。

アップで見ると鱗の間の汚れがとても気になる。
お湯に漬けて歯ブラシでゴシゴシ洗いたい衝動に駆られるが、多分まだそんな事はさせてくれない。やっと温浴デビューしたばっかりだしね。
しかしリオンの馴れ方は昨日は駄目なことが今日はOK、えっ、いいの!?とこちらが驚く程分かり易くステップアップするので、風呂も平気になるのもそう遠くないかも。
夏が終わったら1年ちょっと振りの健康診断の予定。
糞便から血液検査、レントゲンまでフルセットで調べてもらうつもりで居る。必要なさそう+リオンの負担になるようであれば検査項目は省略するが、何分初めての草食トカゲで飼育に自信がなく、この1年ちゃんと世話出来ているのか=骨や内蔵、血液や栄養状態に問題は無いかのチェックのため。
不具合がなければ引き続き成長期の次の一年も似たような管理で大丈夫だろう。
ただ問題は、もう大プラケにも上手く入りそうに無い&多分まだ外出はパニックを起こしそうなリオンをどうやって連れて行くかだ。
先代サイファも54cm・680gのフトアゴにしては結構な大型個体だったが、彼は初期から肩乗りトカゲで車の中でもリードを付けて膝や肩の上、もしくはバッグの中で大人しくしていたので何の問題も無かったのだが、リオンは昨年の通院時はずっとプラケの中で大暴れしていた。もちろんかなり馴れたので今年は大人しくしているだろうか。
小型犬・猫用のキャリーバッグを用意するかな、うちにある猫用キャリーは大型猫用=中型犬用なので大き過ぎるし。
それともまた専用バッグを自作するか。イグアナ用にちょっと横長に、更に逃げないように上部はメッシュの布を使ってファスナーか、紐で縛るようにするか?ちょっと考えよう。