ヘルメットベビーその後
9月6日にハッチしたベビー1号、19日にハッチした2号、その後今の所元気に成長中。
2号生まれたて19日のハッチ当日。
なんだこの虫(笑)

噛んだり噛まれたりのトラブルはなさそうなので、同居開始。
1号が2号を見ている視線が優しげに見える、可愛さのあまり脳味噌やられている飼い主。

2号は小さく生まれた分、1号のハッチ時より頭のヘルメットがくっきりしていない。

同クラッチの卵だが、ハッチが約2週間違い、ハッチリングのサイズも違うのでまるで別クラッチ仔のよう。
1号はもう体のバランスはアダルトと変わらない。

1号:1日目~2日目、ほぼ何も食べず、3~4日目コオロギ汁を舐め、5日目から潰したコオロギ肉を口まで持って行くとピンセットから食べ、10日程度でピンセット=餌と認識してアタックして餌を取って食べるようになった。
2号:1日目からコオロギ汁を舐め、2日目から潰したコオロギ肉を舐め取っている。まだピンセットに飛び付いて来ることはない。が、3日目で「キシャー!」と鳴き出し、5日目には捕まえようとすると「ギャ!」とか言って抗議するようになった。
1号と同じような経過であれば今日あたりそろそろ若干固形のコオロギ肉を食べるのではないかと。
ハッチ当日に体重を量ったところ、2号はデジタル表示が0.3と0.4を行ったり来たりしていたので大体0.35g程度だと思われる。3日目で0.5g、糞をして4日目に0.4g。
1号は9月21日計測で1.6gまで育った。ハッチ時の3倍。
9月21日、ふと見ると寄り添っていた2匹。複数同居させると画にドラマが生まれます(笑)

2号が小さいのでまだ心配だがとりあえず今の所大丈夫そう。このまま順調に大きくしたい。
その後また卵を産んでいないかと親のケージの砂を探ってみたが何もなかった。
去年は10月頃から夏前までやたら交尾していたので、そろそろまたイッチが入ればいいな。
親で全長8~9cm、体重15g弱、小さいので省スペースでいいので2桁居ても困らないし(笑)
2号生まれたて19日のハッチ当日。
なんだこの虫(笑)

噛んだり噛まれたりのトラブルはなさそうなので、同居開始。
1号が2号を見ている視線が優しげに見える、可愛さのあまり脳味噌やられている飼い主。

2号は小さく生まれた分、1号のハッチ時より頭のヘルメットがくっきりしていない。

同クラッチの卵だが、ハッチが約2週間違い、ハッチリングのサイズも違うのでまるで別クラッチ仔のよう。
1号はもう体のバランスはアダルトと変わらない。

1号:1日目~2日目、ほぼ何も食べず、3~4日目コオロギ汁を舐め、5日目から潰したコオロギ肉を口まで持って行くとピンセットから食べ、10日程度でピンセット=餌と認識してアタックして餌を取って食べるようになった。
2号:1日目からコオロギ汁を舐め、2日目から潰したコオロギ肉を舐め取っている。まだピンセットに飛び付いて来ることはない。が、3日目で「キシャー!」と鳴き出し、5日目には捕まえようとすると「ギャ!」とか言って抗議するようになった。
1号と同じような経過であれば今日あたりそろそろ若干固形のコオロギ肉を食べるのではないかと。
ハッチ当日に体重を量ったところ、2号はデジタル表示が0.3と0.4を行ったり来たりしていたので大体0.35g程度だと思われる。3日目で0.5g、糞をして4日目に0.4g。
1号は9月21日計測で1.6gまで育った。ハッチ時の3倍。
9月21日、ふと見ると寄り添っていた2匹。複数同居させると画にドラマが生まれます(笑)

2号が小さいのでまだ心配だがとりあえず今の所大丈夫そう。このまま順調に大きくしたい。
その後また卵を産んでいないかと親のケージの砂を探ってみたが何もなかった。
去年は10月頃から夏前までやたら交尾していたので、そろそろまたイッチが入ればいいな。
親で全長8~9cm、体重15g弱、小さいので省スペースでいいので2桁居ても困らないし(笑)