久し振り
前回のブログ記事のブルーテグーカテゴリは2年半前...!ということで近況です。
2013年12月8日にうちに来たアシュレイ、2013年生まれだろうので現在4歳。
現在、全長105cm(長さは成長が止まったようです)、体重4.3kg...ちょっとした猫程度。

放し飼い継続中、飼育部屋を我が物顔で闊歩して自由に生活。
毎日飼い主からコップで水を飲ませてもらう堕落ぶり。
餌も置き餌より飼い主にお箸で口まで運んでもらう方を好みます。

「ごはんないの?」

蜥蜴は犬猫程度の知能があるという研究結果もあるようで(全部の種類ではないと思うが)、小さい種類をケージ飼いしているとそう実感はないけれど、それなりに大きい種類を放し飼いにしてみると非常に賢いのが分かる。
アシュレイは元々最終的には放し飼いのつもりだったけれど、ある日自分で勝手にケージを出てそのまま放し飼いになり、問題ないので好きにさせていたら勝手にトイレを覚え(部屋の決まった場所のペットシーツでするように)、今では飼育部屋全体を自分のテリトリーと認識しているせいか、飼育部屋を出て自分がトイレと決めた場所で大小ともにするようになった。
海外のフォーラムでは放し飼いの個体が猫用のトイレを使用するようになった話なども読んでいたのだが、うちでも似たような感じに。猫トイレの使い方を教えたら覚えるのかも知れない(笑)
当初はライトで昼夜逆転させていたのだけれど、放し飼いになってからは自分で部屋の中に巣穴の場所を決め、昼間寝ていて夕方飼い主が仕事から帰って来るあたりの時間に起きて出て来るようになったので飼い主は帰宅後紫外線ライトのスイッチを入れ、夜中にまた巣穴に戻ったら消すだけで良くなった。
夕方起きて、水飲んで、ご飯食べて、部屋のドアをガリガリしてトイレ行くー!と飼い主を呼び、自分で風呂場に行ってシャワーを浴び(嘘っぽいけど本当です、盛ってません、いずれ動画でも上げます)、部屋を徘徊して他の蜥蜴をからかい、気が済んだらヒーター入りのベッドで昼寝(夜だけど)して、夜中に巣穴に戻って行く生活。悠々自適かつ飼い主という奴隷ゲット…。
当初若干気が荒くて何かと咬もうとしていたのも収まり、成長も落ち着いたせいか食欲で我を忘れて本能スイッチで飛んでくることもなくなり(この辺は個体差あります)、穏やかなベタ馴れのペットリザードになりました。

懸案は後から来たレッドテグーとの同居…
レッドテグーはベビーで来たので捕食対象サイズだったので、勿論ケージ飼いでいずれサイズが近くなって危険がなくなったら一緒に放し飼いと思っていたら、いざそろそろ大丈夫かなというサイズになったらアシュレイが受け付けませんでした。
お互いが見える場所で飼育していたので存在は認識していたのにも関わらず、ファーストコンタクトはフーフー言って怒っていたもののすり寄って来るレッドテグーと一緒に巣穴に詰まっていたので大丈夫かと思ったら、セカンドコンタクトでレッドのしっぽをがっぷり咬みました…飼い主の静止ですぐ離したしちょっと皮が剥ける程度でレッドの怪我も大したこともなくイソジン塗って終わりだったけど…当面同居は無理のようです。
テグーは社会性の高い蜥蜴で複数同居も大体平和に可能だし、実際複数を同ケージで飼育している飼育者も多いので楽観視していたのだけれど、3年以上自由気ままに一人っ子で我儘放題だった彼女は自分のテリトリーへの侵入者は許せないようでした…。
飼い主は諦めず仲良くさせる方向で頑張りますが、安全第一なのでとりあえずレッド用に巨大ケージを発注して到着したところです。
飼育部屋の底面積がどんどん減っていくよー!(笑)
2013年12月8日にうちに来たアシュレイ、2013年生まれだろうので現在4歳。
現在、全長105cm(長さは成長が止まったようです)、体重4.3kg...ちょっとした猫程度。

放し飼い継続中、飼育部屋を我が物顔で闊歩して自由に生活。
毎日飼い主からコップで水を飲ませてもらう堕落ぶり。
餌も置き餌より飼い主にお箸で口まで運んでもらう方を好みます。

「ごはんないの?」

蜥蜴は犬猫程度の知能があるという研究結果もあるようで(全部の種類ではないと思うが)、小さい種類をケージ飼いしているとそう実感はないけれど、それなりに大きい種類を放し飼いにしてみると非常に賢いのが分かる。
アシュレイは元々最終的には放し飼いのつもりだったけれど、ある日自分で勝手にケージを出てそのまま放し飼いになり、問題ないので好きにさせていたら勝手にトイレを覚え(部屋の決まった場所のペットシーツでするように)、今では飼育部屋全体を自分のテリトリーと認識しているせいか、飼育部屋を出て自分がトイレと決めた場所で大小ともにするようになった。
海外のフォーラムでは放し飼いの個体が猫用のトイレを使用するようになった話なども読んでいたのだが、うちでも似たような感じに。猫トイレの使い方を教えたら覚えるのかも知れない(笑)
当初はライトで昼夜逆転させていたのだけれど、放し飼いになってからは自分で部屋の中に巣穴の場所を決め、昼間寝ていて夕方飼い主が仕事から帰って来るあたりの時間に起きて出て来るようになったので飼い主は帰宅後紫外線ライトのスイッチを入れ、夜中にまた巣穴に戻ったら消すだけで良くなった。
夕方起きて、水飲んで、ご飯食べて、部屋のドアをガリガリしてトイレ行くー!と飼い主を呼び、自分で風呂場に行ってシャワーを浴び(嘘っぽいけど本当です、盛ってません、いずれ動画でも上げます)、部屋を徘徊して他の蜥蜴をからかい、気が済んだらヒーター入りのベッドで昼寝(夜だけど)して、夜中に巣穴に戻って行く生活。悠々自適かつ飼い主という奴隷ゲット…。
当初若干気が荒くて何かと咬もうとしていたのも収まり、成長も落ち着いたせいか食欲で我を忘れて本能スイッチで飛んでくることもなくなり(この辺は個体差あります)、穏やかなベタ馴れのペットリザードになりました。

懸案は後から来たレッドテグーとの同居…
レッドテグーはベビーで来たので捕食対象サイズだったので、勿論ケージ飼いでいずれサイズが近くなって危険がなくなったら一緒に放し飼いと思っていたら、いざそろそろ大丈夫かなというサイズになったらアシュレイが受け付けませんでした。
お互いが見える場所で飼育していたので存在は認識していたのにも関わらず、ファーストコンタクトはフーフー言って怒っていたもののすり寄って来るレッドテグーと一緒に巣穴に詰まっていたので大丈夫かと思ったら、セカンドコンタクトでレッドのしっぽをがっぷり咬みました…飼い主の静止ですぐ離したしちょっと皮が剥ける程度でレッドの怪我も大したこともなくイソジン塗って終わりだったけど…当面同居は無理のようです。
テグーは社会性の高い蜥蜴で複数同居も大体平和に可能だし、実際複数を同ケージで飼育している飼育者も多いので楽観視していたのだけれど、3年以上自由気ままに一人っ子で我儘放題だった彼女は自分のテリトリーへの侵入者は許せないようでした…。
飼い主は諦めず仲良くさせる方向で頑張りますが、安全第一なのでとりあえずレッド用に巨大ケージを発注して到着したところです。
飼育部屋の底面積がどんどん減っていくよー!(笑)