BACKYARD

毎日、蜥蜴と一緒

エリマキトカゲ(導入時~検疫終了まで) 

あと1ヶ月程で、1匹めのエリマキトカゲが飼育丸2年になります。
クイーンズランドフォームのドイツCB3匹、特にトラブルなく元気に育っている最中。

エリマキが何故か3匹居ますよーというだけだった前回記事ですが、導入当時の写真を発見。

体重16gしかない虫みたいなサイズで連れて来た1匹目。連れ帰り当日の夜、2015年10月25日撮影。
頭でっかち、見るからにベビベビ。

エリマキトカゲ

2匹目はもうちょっと育ったサイズの26gからスタート。同じく連れ帰り当日の夜、2016年5月29日撮影。
まだ頭と胴体が同じ位でおなかぽっこりのベビー体型。
(私の手首近くに何か傷があるのはこの2週間程前に寝惚けたテグーに咬まれた跡…)

エリマキトカゲ

3匹目、更に育ったサイズの50gから。連れ帰りの翌朝、2016年11月21日撮影。
この位になると蜥蜴らしい体型。

エリマキトカゲ

新規導入の動物は、一部の例外を除いて基本全員検疫期間を設けて、その間に動物病院での健康診断がうちでのデフォ。

1匹目は余りに小さかったのでそれなりに育つまで弄り回したくなかったので、2匹目が来てから暫くして、2匹目が落ち着いたのを確認してから一緒に動物病院へ。

結果、二匹ともお腹に蟲(ギョウチュウ、線虫、その他)が居て駆虫に。
蟲の種類に対応した二種類の駆虫薬を使って順調に駆虫完了。

3匹目はそれなりサイズだったので、導入後前の2匹とは一緒にせず隔離しておいて1週間後にすぐ病院へ。
いつも通り診察を受けている最中、先生が襟をめくった途端…黒いツブツブがぱらぱらと…えっ!?

ダニでした。よく見ると、上の写真の床材のペットシーツにも黒い細かい点々が見えますね。
この時までで飼育歴10年目、導入した爬虫類にダニが付いていたのはコバルトブルーゲッコーに赤ダニが付いていた事1回だけだったので、すっかりダニなど失念していて撮影時は気に留めていなかったのでした。(その後、新規導入は目を皿にしてダニチェックもするようにした。)
マダニの仲間と思われる、黒くて艶々ぷちぷちした、成虫で体長1mmちょっと程度の小さいダニでした。

その場で薬剤で駆虫して貰い、自宅でも綿棒等で毎日掃除して駆虫、病院で再度チェックともう1度だけ薬剤を塗布してダニ駆除終了。エリマキの襟の裏はダニにとってとても快適な住処だったようで…。

お腹の蟲も勿論居たのでこちらも駆虫、最近は薬剤も良い物があるのでスムーズに落ちて完了。

駆虫が終わるとすくすく育ちます。

3匹の現在の体重(9月23日測定)
1匹目:177g
2匹目:126g
3匹目:161g

3匹目の雄の食欲が雌2匹の倍くらいの勢いで、性格も物怖じせずストレスを感じないタイプのようで…雌は神経質で些細な事で食欲をなくすのに、やっぱり雄はアホの子…

すっかり2匹目より大きくなり、多分年内には1匹目を追い抜いて一番図体がでかくなると予測。

エリマキトカゲ

左が雄(3匹目)、右の下になっているのが1匹目雌、上に乗っているのが2匹目雌。

調べると2~3歳の雌が繁殖適期とあるので、来年あたり繁殖行けるか?と思ったけれどまだ全然出来上がった感がなく、まだまだ先の話のようです。

その後の成長記録はまた後程。
関連記事
2017/09/29 Fri. 12:40 | trackback: 0 | comment: 0edit

コメント

コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://mysticlizard.blog129.fc2.com/tb.php/207-57b80dc0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)